メニュー

  • ログイン
  • 無料会員登録
  • メニュー
  • person
  • email
  • exposure撮影手法
  • wb_incandescentライティング技法
  • local_library撮影日誌
  • starプレミアム記事
  • camera_altカメラ
  • cameraレンズ
  • sd_card機材
  • store_mall_directoryスタジオ探訪
  • local_floristまほろば探訪
  • camera_rollRAW現像
  • palettePhotoshop
  • movie動画
  • import_contacts書籍
  • schoolコスプレ講座
  • phone_iphoneiPhone
  • create作品レビュー
  • trending_up株式取引
    • まほろば探訪

    花博記念公園鶴見緑地:|| – エヴァンゲリオンカラー? チューリップとビオラのコラボ

    四季折々にその装いを変える鶴見緑地公園の風車の丘 鶴見緑地公園の風車の丘は四季折々の花で来園者を楽しませてくれる。Twitterの方で桜の時期は何を植わっているのか画像検索してみたら、チューリップが見事な装いだったので、 […]

    access_time2021.04.07 19:34

    play_circle_filled続きを読む

    • まほろば探訪

    鈴鹿の森庭園 – まほろば探訪 第70回

    鈴鹿の森庭園の梅。 京都は城南宮の方で梅は堪能したから今年はもう良いかと思っていたのだが、Twitterの方で度々三重県「鈴鹿の森庭園」の幻想的な梅の写真がリツイートされてきたので、やはり気になる。その写真を撮ったのは4 […]

    access_time2021.03.20 23:59

    play_circle_filled続きを読む

    • まほろば探訪

    城南宮 – まほろば探訪 第69回

    城南宮の梅と椿 Twitterのフォロワーさんが京都鳥羽の城南宮という神社で撮影した素晴らしい梅の写真を上げておられたのを見て、是非行ってみたいと旅情と撮影欲を掻き立てられたのだが、あいにくCanon 5DsRを修理に出 […]

    access_time2021.03.19 21:02

    play_circle_filled続きを読む

    • まほろば探訪

    大和國 長谷寺 – まほろば探訪 第68回

    長谷寺駅に降り立つと空は夏の色を帯びていて、廃線路の側にはかつてホームだったコンクリートが剥き出しになってい、その周りには雑草が生い茂っていた。蝉の鳴き声がしてホームや広場のタクシーや看板や駅舎などそこかしこに点在してい […]

    access_time2019.10.11 22:20

    play_circle_filled続きを読む

  • 葵祭の主役である斎王代。
    • まほろば探訪

    葵祭 – まほろば探訪 第67回

    TwitterのMKタクシーのアカウントに京都で明日葵祭が開催されるという告知が写真付きであり、平安装束を身にまとった500人くらいの行列が観られるというので、早速翌日に春冬期間限定のいい古都チケットを使って行ってきた。 […]

    access_time2019.05.18 00:09

    play_circle_filled続きを読む

  • 同じく円周魚眼で撮影。水晶の中に景色が広がっているような絵作りが出来る。
    • まほろば探訪

    花のじゅうたん 芝桜専門庭園 – まほろば探訪 第66回

    読売新聞のウェブ版だっただろうか、三田の山奥にある『花のじゅうたん』と呼ばれる花園にシバザクラが見頃と出ていた。シバザクラと言えば富士山とのコラボが有名だが、近場にもシバザクラの絨毯が拝めるのならと検索して経路を調べ、数 […]

    access_time2019.04.25 00:22

    play_circle_filled続きを読む

  • 焦点距離15mm
    • まほろば探訪

    大阪舞洲シーサイドパーク ネモフィラ祭り – まほろば探訪 第65回

    大阪舞洲にネモフィラ畑が出来たとTwitterのTLに流れてきたので早速行ってきた。連日の桜撮影で重い機材を担いでよく歩くから右足が筋肉痛になったり日によく焼けたりと疲労感が溜まっていたが、早起きして天気が良すぎると体の […]

    access_time2019.04.24 23:00

    play_circle_filled続きを読む

  • レトロ感漂うアイテムがたくさん展示されている金魚カフェ。
    • まほろば探訪

    大阪阿倍野区にある大正風味のレトロな喫茶店 金魚カフェ – まほろば探訪 第64回

    この日は大阪メトロ御堂筋線昭和町駅最寄りの金魚カフェという場所に撮影に赴いた。天気は曇りがちだったが、屋内での撮影なので特に問題は無い。 昭和町、平成もあと1ヶ月ちょっとで終わるが、やはり昭和がゆかりの地名なのだろうか。 […]

    access_time2019.02.18 13:35

    play_circle_filled続きを読む

  • 寂光院本堂。
    • まほろば探訪

    寂光院 – まほろば探訪 第63回

    建礼門院徳子と聞くと、どことなく華麗なイメージが膨らむ。しかしその名が想起させるイメージとは異なり、彼女の人生は波瀾万丈に満ちている。 父は従一位太政大臣にまで上りつめたあの平清盛。高倉天皇に嫁ぎ、後の安德天皇を産む。清 […]

    access_time2019.01.04 22:51

    play_circle_filled続きを読む

  • 京都大原にある額縁庭園で有名な宝泉院。
    • まほろば探訪

    宝泉院 – まほろば探訪 第62回

    慶長5年(1600年)に起こった関ヶ原の前哨戦と言われる戦いは幾つかあるが、そのうちの一つに数え上げられるのが、伏見城の戦いだ。 慶長3年(1598年)、天下人豊臣秀吉が伏見城にて薨去、にわかに天下の情勢が慌ただしくなる […]

    access_time2019.01.04 20:02

    play_circle_filled続きを読む

  • 東寺で見た紅葉の饗宴。
    • まほろば探訪

    東寺 紅葉ライトアップと夜間特別拝観 – まほろば探訪 第61回

    東寺に向かうには京都市営バスの「東寺東門口」で降りるのが徒歩1分で最も近いのだが、どういうわけか「東寺」でYahoo!路線図で検索してみると、最短距離のバス停が近鉄九条前になる。そこからだと7〜10分ほど歩かなければなら […]

    access_time2018.12.03 09:16

    play_circle_filled続きを読む

  • 大阪新世界の通天閣
    • まほろば探訪

    Canon EF24-70mm F4L IS USM 1本でスナップ写真! – 大阪南港から新世界・日本橋を歩く

    1,2年ぶりにこみトレに参加してきたついでに、ニーアオートマタの2Bのフィギュアは売っていないかと日本橋(にっぽんばし)に繰り出すことにした。夏場にコーラを飲み過ぎたのとプレステ4のゲームのやり過ぎで頭と体がぼーっとして […]

    access_time2018.09.03 11:03

    play_circle_filled続きを読む

  • 摩耶山の掬星台からの眺望。日本三大夜景の1つに数えられる1000万ドルの夜景。
    • まほろば探訪

    摩耶山 掬星台 日本三大夜景のひとつ、神戸1000万ドルの夜景 – まほろば探訪 第60回

    みなと神戸海上花火大会を今年は摩耶山の掬星台(きくせいだい)から見てみようという事で、ケーブルカーとロープウェイを乗り継ぎ行ってきた。掬星台、星を掬う台。手のひらを伸ばしたら星がすくえそうな程に夜空が近いという意味だろう […]

    access_time2018.08.07 03:05

    play_circle_filled続きを読む

  • ある夏の日の神戸メリケンパークと神戸タワー。
    • まほろば探訪

    神戸メリケンパークと旧居留地 – まほろば探訪 第59回

    まだコンパクトデジタルカメラ(通称コンデジ)を持っていた頃に、神戸メリケンパークを訪れたことがある。あの日も夏の暑い時期で、メリケンパークの先にある神戸ハーバーランドは10周年を祝う飾り立てでお祝いムードだったが、この頃 […]

    access_time2018.07.31 20:08

    play_circle_filled続きを読む

  • 天神祭 奉納花火
    • まほろば探訪

    天神祭 奉納花火 – まほろば探訪 第58回

    都島区がどの辺りなのかよく覚えていないのだが、8年ほど前に突発企画のメイドカフェで都島区のどこかの事務所の地下スペースを借りて、ごくごく少数でメイドカフェじみたものが開催されたのを、頼まれて食べに行った記憶がある。店の名 […]

    access_time2018.07.29 05:48

    play_circle_filled続きを読む

  • 伏見稲荷大社 楼門
    • まほろば探訪

    伏見稲荷大社 本宮祭 – まほろば探訪 第57回

    埼玉県熊谷市で最高気温41℃を記録した日の前日に、伏見稲荷大社に行ってきた。前回行ったのは紅葉の時期だっただろうか。たしか伏見・宇治1DAYチケットを購入して、昼は伏見稲荷大社、夜は平等院鳳凰堂を撮りに行ったのだった。 […]

    access_time2018.07.24 17:28

    play_circle_filled続きを読む

  • 上の明暗差のある写真をlightroomで編集。
    • まほろば探訪

    赤目四十八滝 – まほろば探訪 第56回

    夜中にコーラを我武者羅に飲みたくなり近くのコンビニか自販機に行こうかとウズウズし出したのだが、運動もせずにコーラを飲むなんて、とそのときは控えた。しかし朝起きてもコーラへの渇望と疼きが止まらず、ならいっそ前から一度行って […]

    access_time2018.05.25 20:31

    play_circle_filled続きを読む

  • 六甲山最高峰は標高931m。
    • まほろば探訪

    絶景哉六甲山! 芦屋ロックガーデンと六甲山最高峰の眺望!

    山に登りたいという欲求が最近ふつふつと湧いてきて、晴れのち曇りという天気だったので、昼過ぎには曇って気温も涼しくなり楽に歩けるかなと、突発で六甲山に登ってきた。トレッキングシューズだけはあらかじめ購入してあった。子供の頃 […]

    access_time2018.05.23 13:15

    play_circle_filled続きを読む

  • 白毫寺の藤のライトアップ。
    • まほろば探訪

    白毫寺 – まほろば探訪 第55回

    1年ほど前、九尺藤を見に丹波市にある白毫寺に行ってきた。電車とタクシーを乗り継いで4時間くらいかかっただろうか。車窓の田舎の景色を楽しみながら無人駅に着くと、30代くらいのカップルの女性の方に声をかけられ、タクシーを割り […]

    access_time2018.04.29 00:37

    play_circle_filled続きを読む

  • 松本城。数少ない現存天守の内の1つ。
    • まほろば探訪

    松本城 – まほろば探訪 第54回

    「松本〜、松本〜」 JR松本駅に着くと、昭和の風情が残る女性の声がプラットホームに響き渡る。この日は伊那高遠で夜遅くまで勝間薬師堂の枝垂れ桜を撮り、寒くて月も出てきたので三時間超徹夜で歩いて伊那市駅まで辿り着き、おそらく […]

    access_time2018.04.28 22:36

    play_circle_filled続きを読む

  • 花博記念公園鶴見緑地の風車の丘。
    • まほろば探訪

    花博記念公園鶴見緑地 – まほろば探訪 第53回

    大阪市鶴見区と守口市にまたがる花博記念公園鶴見緑地は、1990年の花と緑の博覧会の会場ともなった公園で、今現在も各国の風土を象徴する建造物が広い敷地内に遺跡のように点在している。遺跡のようにと形容したのは、老朽化が進んで […]

    access_time2018.04.28 18:52

    play_circle_filled続きを読む

  • 垂井町相川の鯉のぼり。
    • まほろば探訪

    垂井町 相川の桜と鯉のぼり – まほろば探訪 第52回

    1年ほど前に東大阪ジャンクションを撮りに東大阪市役所に夜訪れた際に、若いカメラマンと話が弾み、その日はいろいろな場所に行ってきたということだった。この後は大坂通天閣近辺を撮りに行くのだそうで活動的で感心したものだったが、 […]

    access_time2018.04.28 17:49

    play_circle_filled続きを読む

  • 笹尾山の石田三成陣地跡。
    • まほろば探訪

    関ヶ原 後編 〜関ヶ原古戦場を駆け巡る〜 - まほろば探訪 第51回

    本来なら10月の関ヶ原祭りがある時期に来るべきなのだが、青春18切符を買ったこともあり、関ヶ原をどうしても一度この目で見ておきたいという思いも強く、JR関ヶ原駅に降り立った。何度かこの駅は通ったことがあり、その際に見える […]

    access_time2018.04.28 02:20

    play_circle_filled続きを読む

  • 関ヶ原決戦地。
    • まほろば探訪

    関ヶ原 前編 〜関ヶ原の戦いに至るまでの経緯から本戦まで〜 - まほろば探訪 第50回

    前から一度行きたかった古戦場に関ヶ原がある。何度か東京に遊びに行った折に電車の車窓から関ヶ原で戦った武将達の名前と石高を記した看板が目に入るのだが、途中下車する時間もないし、かといって関ヶ原だけ行くことになると、交通費が […]

    access_time2018.04.24 20:29

    play_circle_filled続きを読む

  • 夙川の夜桜。松と桜の取り合わせがこの辺り一帯の景観を象徴している。
    • まほろば探訪

    夙川 – まほろば探訪 第49回

    夙川は地元と言えるかどうか。記憶の中では市の境界線の微妙な場所にあるはずで、どういうわけか夙川は芦屋市のイメージがあるのだが、確か西宮市に属していたはずだ。地図で確認してみたら、境界線からそこそこ離れたところにあった。て […]

    access_time2018.04.21 21:03

    play_circle_filled続きを読む

  • 大阪城と桜の饗宴。
    • まほろば探訪

    大阪城 – まほろば探訪 第48回

    今現在建っている大阪城は昭和の戦後になってから再建された城で、その前は徳川氏が豊臣氏を滅ぼしてから再建された城だ。ということで2度再建されている。では豊臣秀吉が建てた大坂城とはどのようなものだったのか。屏風絵に残る大坂城 […]

    access_time2018.04.20 21:24

    play_circle_filled続きを読む

  • 岐阜城天守閣。桜はほぼ散っていた。
    • まほろば探訪

    岐阜城 – まほろば探訪 第47回

    岐阜城は巨大な満月と天守閣を共に写真に収めることが出来るスポットとしてカメラマンの間で有名だが、訪れた時はそんなことはつゆ知らず、ただJR岐阜駅前の黄金の織田信長像を見たいが為に岐阜に足を下ろしたようなものだった。 もち […]

    access_time2018.04.18 21:09

    play_circle_filled続きを読む

  • 日没後の薄墨桜。ライトアップも相まって美しい姿を見せる。
    • まほろば探訪

    薄墨桜 – まほろば探訪 第46回

    Yahoo!ニュースの読売新聞だったかどこだったか、薄墨桜が満開との記事と写真が載っていたのを見て、場所を調べてみたら岐阜とある。行けそうだし、前回の関ヶ原訪問の折に岐阜城に寄れなかったので、そのついでに寄ってみようと、 […]

    access_time2018.04.18 16:58

    play_circle_filled続きを読む

  • 富士山本宮浅間大社の大きな鳥居と、遠くに見える富士山。
    • まほろば探訪

    富士山本宮浅間大社 – まほろば探訪 第45回

    新倉冨士浅間神社から見える富士山を堪能し尽くし、家に帰ることになった。どこか途中にもう一軒富士が見えるところに寄りたいと旅行の計画を立てたときに検索して出てきたのが、富士山本宮浅間大社だった。 どういう神社なのかは分から […]

    access_time2018.04.18 11:54

    play_circle_filled続きを読む

  • 新倉山浅間公園から臨む富士山と忠霊塔。
    • まほろば探訪

    新倉富士浅間神社・新倉山浅間公園 – まほろば探訪 第44回

    以前登録していたAmazon Unlimitedが再び無料お試し期間が出来ると表示されたので、再登録してみた。さて一ヶ月の無料期間の間に何を読もうと考えて、やはり値段が嵩張るカメラ雑誌が良いなとデジタルカメラマガジンの4 […]

    access_time2018.04.17 21:59

    play_circle_filled続きを読む

  • 富士山は水平に撮らないと都合が悪いが、ポートレートやコスプレは斜め構図はむしろ必須。
    • まほろば探訪

    富士山 河口湖方面 – まほろば探訪 第43回

    この年になるまで富士山を間近で見たことがなかった。子供の頃に親と一緒に車で長野の方まで旅行をして、そのついでに富士山も寄れるのではないかと挑戦したのだが、時間がなく遠くからしか見られなかった。 朝一で松本城を見てから、返 […]

    access_time2018.04.15 23:12

    play_circle_filled続きを読む

  • 望遠レンズで撮影。美しい。昼にも来れば良かった。
    • まほろば探訪

    高遠城址公園 – まほろば探訪 第42回

    神戸三宮にあるジュンク堂書店のエスカレータを上がって二階にカレンダーのコーナーがある。その棚に陳列されている商品の中でひときわ目についたのが桜の雲海を写したカレンダーだった。手に取って場所を見ると、高遠城址公園とある。自 […]

    access_time2018.04.15 16:48

    play_circle_filled続きを読む

  • ツイッター
  • フェイスブック
  • はてな!ブックマーク
  • line
123»
©2015-2021 etoile studio
error: