夜撮影で人物を綺麗に撮る方法 – ストロボの有無による写り方の違いとカメラの設定
夜でも綺麗に撮るには? マジックアワーも過ぎ去り、辺りはドップリと更けた。月との写真も撮り終わり、次に石舞台のような場所の上で撮影していくことにした。 今回はストロボ無しとストロボ有りバージョンの写真だけでなく、カメラの […]
夜でも綺麗に撮るには? マジックアワーも過ぎ去り、辺りはドップリと更けた。月との写真も撮り終わり、次に石舞台のような場所の上で撮影していくことにした。 今回はストロボ無しとストロボ有りバージョンの写真だけでなく、カメラの […]
紫陽花とコスプレ写真。夜に撮るときのライティング。 去年の梅雨の時期に某公園で紫陽花を活かしたコスプレ撮影をしてきた。去年の夏は酷暑だったような記憶があるが、この日もまだ6月なのにずいぶん暑かったように思う。夏至が近く日 […]
浅草寺の宝蔵門と五重塔 東京旅行一日目に浅草寺の敷地内を通ったのだが、あまり写真は撮らなかった。曇っていてあまり映えなかったし先を急いでいたからだ。時間の許す限り東京を練り歩きたかった。しかし雨が降り出したので当初の予定 […]
インスタ映えする東京タワーの撮影スポット 2泊3日の東京旅行でどうしても訪れたい場所は東京タワーだった。前回18年ほど前に東京に訪れた際に行き損ねたので、東京という大都会の象徴とも言える東京タワーを写真に収めたかった。 […]
雨の日の東京駅。綺麗に反射したリフレクション写真を撮る方法。 東京駅のリフレクション写真は、東京都民もしくはその近辺の県民以外のカメラマンにとっては、そう気安く撮れる写真ではない。なぜなら例えば大阪から東京に行くのに新幹 […]
東京スカイツリーの撮影スポットを紹介 東京旅行で訪れたい場所の1つに東京スカイツリーが上げられる。今回は東京スカイツリー以外での東京スカイツリー撮影スポットの情報を解説していきたい。 というのも2泊3日の東京旅行中、初日 […]
屋上スカイデッキより撮影 六本木ヒルズの東京シティビューから夜景を撮影してきた時のことを振り返っていきたい。2泊3日の東京旅行の最終日、皇居、国会議事堂と巡り、六本木ヒルズに午後2時半頃に到着。長い行列を待って2Fのチケ […]
東京旅行2日目は、足立区にあるアイルートスタジオにコスプレ撮影。もともと今回の東京旅行は、関西に住むコスプレイヤーさんの撮影依頼がきっかけとなっている。筆者も関西住まい。2人とも関西住まいだが、東京でのスタジオ撮影。 東 […]
十数年ぶりの東京旅行。元々10月中旬に東京でのコスプレ撮影予定が入っていたのだけれど、撮影に誘ってくれたレイヤーさんが仕事で行けなくなり一人抜けて、更にはメンバーのほとんどに仕事が入り合わせが出来なくなったので、お流れと […]
背景に2本のクリスマスツリーで撮る! クリスマスシーズンに開催されたコスプレイベント「アコスタ@京都駅ビル」、4F南広場からぐるっと回って、10階の空中径路に辿り着いた。そこで少し撮影してから、メイン会場とも言える巨大な […]
イリュミネーションを使って効果的に撮る! クリスマスの時期にアコスタ@京都駅ビルのコスプレイベントにカメラマンとして遊びに行ってきた。あんな混雑する場所で撮れるのかと思ったが、結果簡単に撮れたのだった。JR京都駅と耳にす […]
南京町ランターンフェアの写真。フォトジェニックな写真を撮るための方法論。 コスプレ撮影と風景写真の撮影を月に10件以上こなす日々が続いている。大抵この二つを交互にこなしている撮影スタイルで、賑やかしいコスプレばかり撮って […]
USJでゾンビコスプレを撮る! 大阪にあるユニバーサルスタジオジャパンで10月はハロウィンイベントが開催されている。夜6時になるとUSJのパーク内の至る所にゾンビが現れてギャー!ギャー!ギャーーーー!と脅しにかかる。客達 […]
リムライトをうまく活用するト写真が見違える。 リムライトはその名の通り、縁(rim)を照らすライトだ。使い方の一例として、暗闇の中から被写体の輪郭を象る為に用いる。 ストロボ2灯で両側から撮影していると、忘れがちなのがリ […]
カラーフィルターを使って写真にアクセントを加える。 ストロボにカラーフィルターを着けて撮影するのは、写真に最も手軽にアクセントを添える方法だ。今回もその方法を用いてみた。 場所は東映太秦映画村、イベントは年一回2日間開催 […]
背景に関係の無い人が写り込まないようにする方法。 2019年の太秦上洛祭は11月の土日に2日間開催され、初日は夜までイベントがあった。東映太秦映画村で夜撮影が出来るのは1年にこの日だけなので、大勢のコスプレイヤー達が日本 […]
標準レンズと広角レンズでは印象の異なる写真を撮る事が出来る。レンズを付け替える、もしくはズームレンズを使うことで、同じシーンでも幾通りもの写真が撮れる。 まずは焦点距離55mmで撮影した写真。いわるゆ標準域のレンズでの撮 […]
みのおキューズモールのイリュミネーションを背景にコスプレ撮影を敢行してきた。アコスタという街中コスプレイベントでの撮影なので、一般客の他に大勢のコスプレイヤー達もいる。 人が来ない内、明るい内にイリュミネーションで撮って […]
ストロボ無しの撮影。忍者のキャラクター。影が長く伸びる写真を撮りたいとのことだったが、場所が空かなかったので別のところで撮ることにした。ちょうど太秦映画村の照明が家屋の二階から照射されていて明るい。ここならストロボ無しで […]
昨年の年末に雨と夜景の両方を撮るコスプレ撮影の機会に恵まれた。こういうチャンスはなかなか到来しないので貴重な体験となった。 雨・防寒対策 雨撮影の時は登山用の上下1万円ほどするミズノのレインコートを着ていった。上だけ羽織 […]
お昼は山の手をぶらぶらして、日が暮れかけてからアニメやゲームでお馴染みのFateの聖地・神戸大橋でコスプレ撮影を敢行してきた。ロケ地の撮影許可申請はコスプレイヤーさんがしてくれた。 1月末のこの日の神戸は、天気予報による […]
慶長5年(1600年)に起こった関ヶ原の前哨戦と言われる戦いは幾つかあるが、そのうちの一つに数え上げられるのが、伏見城の戦いだ。 慶長3年(1598年)、天下人豊臣秀吉が伏見城にて薨去、にわかに天下の情勢が慌ただしくなる […]
宝泉院の額縁庭園。ここで写真を撮るにはどのレンズが良いか、自分で撮った写真を見返してみたが、今になっても逡巡してしまう。まずどこから撮るかでレンズも変わってくる。初めて訪れた場所は大体この点で迷うものだ。今回は2度目だが […]
ストロボ無しで忍者のピンショットを撮ったが、この日の撮影の大取りとして、再び忍者のピンショットを今度はストロボを駆使して撮ることになった。 ライティングは非常にオーソドックス。左からソフトボックスで光を当てて、後ろから三 […]
イリュミネーションと雨のコラボ撮影はまだやったことがなかった。太秦映画村の夜イベントで雨が降ったときに雨撮影はしたことがあるが、イリュミネーションを背景に入れての雨撮影は今回が初めて。 天気予報では午後から雨になると言っ […]
今年も行ってきました、2年連続神戸ルミナリエ。地元民は地元の観光イベントには行かないとよく言われているけれど、2年連続こうして赴いているのは、やはり写真という趣味の効用だと思う。 震災の犠牲者への鎮魂を掲げているけれど、 […]
池や堀などに桜や紅葉が写っている写真、所謂リフレクション写真を綺麗に撮るにはどうしたら良いかとずいぶん以前に記事にしてあれこれ試行錯誤していた記憶がある。 風が吹くと水面がさざなみたつので、ISO感度を高くして速いシャッ […]
東寺に向かうには京都市営バスの「東寺東門口」で降りるのが徒歩1分で最も近いのだが、どういうわけか「東寺」でYahoo!路線図で検索してみると、最短距離のバス停が近鉄九条前になる。そこからだと7〜10分ほど歩かなければなら […]
下からのストロボはお化けライティングになるとネット上でもよく言われているが、レフ板の使い方にしても、どうもそのような発言をしている本人達が余りストロボやレフ板を使って人物を撮ったことがないんじゃないだろうかと窺われる節が […]
太秦映画村で開催された年1回のコスプレイベント『上洛祭り』の夜撮影で、ストロボを使って撮っていたら、ストロボを当てた感がすると言われた。そりゃストロボを当てているのだからストロボを当てた感はするのだが、この場合はストロボ […]
この日は彩度を落とした写真を撮って欲しいと言われた。その理由として、新選組の羽織の色をくすんだ水色に撮って欲しいとのことだった。今回の作例に登場するコスプレイヤーは5年ほど前に同じ太秦映画村で新選組のコスプレをしている姿 […]
年に1回の太秦映画村の長時間イベントで夜撮影を敢行してきたのだけれど、ストロボで光らせた感じがすると言われたので、その場にある灯りだけで撮影することになった。太秦映画村は実際の映画や時代劇のドラマにも使用されているアミュ […]