
2008年のルミナリエの写真から、カメラの設定を顧みる
12年前(2008年)の神戸ルミナリエの写真。 撮影データの整理をしていたら12年前に撮影した神戸ルミナリエの写真が出てきて、ふと懐かしくなり写真に見入ってしまった。 まだスマホがなかった時代なのか、皆ガラケーのカメラ機 […]
12年前(2008年)の神戸ルミナリエの写真。 撮影データの整理をしていたら12年前に撮影した神戸ルミナリエの写真が出てきて、ふと懐かしくなり写真に見入ってしまった。 まだスマホがなかった時代なのか、皆ガラケーのカメラ機 […]
旧居留地でどう撮るか。 神戸北野町の異人館街から南へ下り、海へと向かいつつポートレート撮影。記事を書いてて言うのも何だが、ポートレートというのは話すことが少ない。特に撮り方に関しては特殊な撮影をしているわけでもないので、 […]
アーチの建築物を背景に撮る。 神戸の街をのんびりブラブラしながらポートレートを撮る。時期は今年の2月。思えば同じモデルと数年前にもこうしてポートレートを撮っていた。 今回はアーチ型の建築物を背景に添えた撮り方を見ていきた […]
白飛びをどう活かすか。 神戸でポートレート第三回。今回は別の角度から光の捉え方について見ていきたい。 神戸の街を山の手から海に向かってブラブラと歩きながら、その都度良さげな場所を見つけてパシャパシャと撮っていったのだが、 […]
光を読んで撮る 神戸の街を山の手から海へと向かいブラブラと歩きながらのポートレート。普段はコスプレを撮影しているが、ポートレートはなかなか撮る機会に恵まれないので、この日はテンションが上がっていたように思う。今回は光と影 […]
神戸でポートレート 今年の2月に撮影したポートレート。季節は冬。 7年ほど前にも神戸で同じモデルさんを撮影したが、撮り始めにはやはり同じ場所で撮影することになった。 とはいうもののその場所で撮影した写真はTwitterに […]
日本三大夜景の一つ、掬星台から望める1,000万ドルの夜景 昨年夏にみなと神戸海上花火大会を掬星台から撮りに行ったついでに、1,000万ドルの夜景も撮影してきた。夜景だけではなく昼間の場所取り待ち時間の間には掬星台の展望 […]
神戸ルミナリエ2019 今年で25回目となる神戸ルミナリエも好評のうちに閉幕した。去年は試験点灯の日に一部写真家達の撮影方法に関して一悶着あり、Twitterに掲載された現場告発写真が新聞などでも大々的に取り上げられて、 […]
南京町ランターンフェアの写真。フォトジェニックな写真を撮るための方法論。 コスプレ撮影と風景写真の撮影を月に10件以上こなす日々が続いている。大抵この二つを交互にこなしている撮影スタイルで、賑やかしいコスプレばかり撮って […]
みなと神戸海上花火大会を北公園から撮影するときの焦点距離と混雑具合を解説! みなと神戸海上花火大会の開催日が近づくにつれて、どこから撮ろうかと迷っていた。市章山にもう一度トライしようかと考えたが、あそこへ辿り着くには1時 […]
聖地での撮影。最初は神戸大橋だけで撮る予定だったのだが、レイヤーさんが色々手配してくれたので、山の手と海の手の2箇所で撮ることになった。夜撮影用のライティング機材はどうしようかと迷い、駅のコインロッカーを利用することにし […]
須磨離宮公園の和室で撮ることになった。初めての場所での撮影は難しいものがある。撮り慣れた場所なら今までに蓄積された経験の上に+αで新しいアイデアを足せばいい写真が撮れることが多い。しかし初めての場所は出来上がる絵を予想し […]
昨年の年末に雨と夜景の両方を撮るコスプレ撮影の機会に恵まれた。こういうチャンスはなかなか到来しないので貴重な体験となった。 雨・防寒対策 雨撮影の時は登山用の上下1万円ほどするミズノのレインコートを着ていった。上だけ羽織 […]
聖地での撮影はなるべく背景が分かるように撮りたい。しかしそれだけだと芸が無い。聖地であってもちょっとした工夫を写真に取り入れたいものだ。 ポートレートに最適なレンズは85mmの単焦点レンズと言われているが、この日は広角と […]
ポートレート撮影というと通常は焦点距離85mmの単焦点レンズがよく好まれる傾向にある。その理由はF値が小さくて良くボケる、ポートレートに最適な構図で撮る時にモデルとカメラマンの距離感が近すぎず遠すぎずで絶妙などの理由が挙 […]
順光と逆光、どちらが良いか。ポートレートを撮る時などは、基本逆光で撮った方が女性を綺麗に撮れる。順光は色々と考えなければならないから難しい。順光で撮るという事は、女性の顔を硬いイメージで撮るという事だから、そこに何らかの […]
神戸三宮の山の手と海の手で撮影することになり、ライティング機材や三脚などの荷物はどうしようかという事になった。三宮の山の手と言えば神戸北野町。坂道なので、重たい機材を抱えながら歩き回ったら軽く死ねる。散策風に撮る事になっ […]
お昼は山の手をぶらぶらして、日が暮れかけてからアニメやゲームでお馴染みのFateの聖地・神戸大橋でコスプレ撮影を敢行してきた。ロケ地の撮影許可申請はコスプレイヤーさんがしてくれた。 1月末のこの日の神戸は、天気予報による […]
普段構図をあれこれと意識して撮る事はあまりない。といったら嘘になる。日の丸構図と3分割構図は頭の中に常にあり、それらを意識して撮ることがある。しかしそれ以外の構図となると撮影中にはパッと頭の中から出てこない。 典型的な構 […]
イリュミネーションと雨のコラボ撮影はまだやったことがなかった。太秦映画村の夜イベントで雨が降ったときに雨撮影はしたことがあるが、イリュミネーションを背景に入れての雨撮影は今回が初めて。 天気予報では午後から雨になると言っ […]
今年も行ってきました、2年連続神戸ルミナリエ。地元民は地元の観光イベントには行かないとよく言われているけれど、2年連続こうして赴いているのは、やはり写真という趣味の効用だと思う。 震災の犠牲者への鎮魂を掲げているけれど、 […]
みなと神戸海上花火大会を今年は摩耶山の掬星台(きくせいだい)から見てみようという事で、ケーブルカーとロープウェイを乗り継ぎ行ってきた。掬星台、星を掬う台。手のひらを伸ばしたら星がすくえそうな程に夜空が近いという意味だろう […]
まだコンパクトデジタルカメラ(通称コンデジ)を持っていた頃に、神戸メリケンパークを訪れたことがある。あの日も夏の暑い時期で、メリケンパークの先にある神戸ハーバーランドは10周年を祝う飾り立てでお祝いムードだったが、この頃 […]
前回は芦屋サマーカーニバル(通称サマカ)の花火を撮りに行ったが、今回はみなと神戸花火大会の花火を撮影してきた。 さて神戸開港150周年。1858年の日米修好通商条約に基づき、ロンドン覚え書きを経て、1868年に開港。今年 […]
Canon EF11-24mm F4L USMを購入したものの、なかなか撮りに行く機会がなかったのだが、西宮北口に用事があって出たついでに神戸三宮に寄ってCanon EF11-24mm F4L USMを堪能してきた。使用 […]
地元民ながら初めて神戸祭りに行ってきた。この日20日は、愛知県にある清洲城でガチの戦国時代の戦を再現するお祭りもあって迷ったのだけれど、4月に桜撮影旅行で体力を使い果たしてその疲れもまだ残っているのではないかということで […]
混雑する観光地には、なるべく軽い荷物で赴きたいものだ。とは言っても初めての観光地ではどのレンズで撮影すれば素敵な写真が撮れるのか、なかなかわかりにくいところがある。 ネットで検索するという方法もあるが(ひょっとしたら今こ […]
今年もやってきました神戸ルミナリエ。毎年開催されるたびに来年は資金難で開催されないとの噂が立つが、今年も無事開催された。その目的は阪神淡路大震災の犠牲者への鎮魂を込めたイベントと記憶している。あの震災からもう22年も経つ […]
リバーモールの入り口に設置された石碑に1991年竣工とあるから、六甲アイランドの歴史は、もうかれこれ25年になるのだろうか。人がこの神戸の南に位置する人工島に移り住んでから数年程して阪神大震災が起こり、連日テレビで六甲ア […]
ファミコン黎明期に、ドラゴンクエストシリーズでお馴染みの堀井雄二が制作した「神戸ポートピア連続殺人事件」というゲームがあった。このゲームはその意外なオチから今でも語り草となっており、「犯人は○○」のフレーズは、何か現実に […]
神戸の隠れた名スポット、布引ハーブ園。地元民であるが、そのような花と緑に囲まれたメルヘンチックな場所があるのを知ったのは、つい数年前のことだ。 三宮駅を降りて北へ徒歩十分の所に、ロープウェイの乗り場がある。真新しいピカピ […]