メニュー

  • ログイン
  • 無料会員登録
  • メニュー
  • person
  • email
  • exposure撮影手法
  • wb_incandescentライティング技法
  • local_library撮影日誌
  • starプレミアム記事
  • camera_altカメラ
  • cameraレンズ
  • sd_card機材
  • store_mall_directoryスタジオ探訪
  • local_floristまほろば探訪
  • camera_rollRAW現像
  • palettePhotoshop
  • movie動画
  • import_contacts書籍
  • schoolコスプレ講座
  • phone_iphoneiPhone
  • create作品レビュー
  • trending_up株式取引
    • まほろば探訪

    城南宮 – まほろば探訪 第69回

    城南宮の梅と椿 Twitterのフォロワーさんが京都鳥羽の城南宮という神社で撮影した素晴らしい梅の写真を上げておられたのを見て、是非行ってみたいと旅情と撮影欲を掻き立てられたのだが、あいにくCanon 5DsRを修理に出 […]

    access_time2021.03.19 21:02

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    京都桜ポートレートを振り返る

    京都でのポートレート撮影を振り返る。 京都での桜ポートレート総括。数回にわたり桜ポートレートの撮り方を模索してきたが、今回は総論という事でこの日の撮影を振り返ってまとめてみたい。(全文:2,600字) 今回の撮影で使用し […]

    access_time2020.09.12 14:44

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    光在るところに影がある – モデルの魅力を引き出す光の探し方

    55mm | F8 | 1/400s | ISO200 光あるところには影がある、と題して、今回は建物の窓から差し込む自然光を活かしたポートレートの撮り方について見ていきたい。屋内でのポートレート撮影で光をどのように扱う […]

    access_time2020.09.10 21:22

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    屋内で美しいポートレートを撮る- ストロボ光と自然光の違い

    ストロボを使った屋内ポートレートの撮り方。 屋内でのポートレート撮影でストロボと自然光の使い分けについて書き記していきたい。どちらが良くてどちらが悪いという事ではなく、写真の見せ方により印象が変わるのと同じように、撮り方 […]

    access_time2020.09.09 20:47

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    写り方を左右する光 – 美しい写真を撮る為のレシピ

    美しいポートレートを撮る方法 暗い室内ではストロボを光らせて人物を明るく撮るのは、これは普段カメラを持たない人でもまず思いつく方法だ。そして恐らくカメラを所有している多数のユーザーが室内ではこの方法で撮る事に疑いを挟まな […]

    access_time2020.09.09 15:25

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    空模様の移り変わりが激しいときの写真の写り方の違い

    曇りの日のポートレートの撮り方を探る。 京都で桜ポートレート。今から1年半前に京都を代表する名所を巡りつつ、満開の桜を添えたポートレートを撮影していった。 今現在は夏真っ盛りではあるが、自分で選んだ写真を掲載して撮影体験 […]

    access_time2020.09.08 21:50

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    ポートレートで撮りやすいカメラの撮影モード

    美人モデルと共に桜ポートレート。 桜ポートレートを撮るときの方法論について書き綴っていきたい。普段はコスプレを撮る事が多くなかなかポートレートを撮る機会に恵まれないが、昨年の春に久しぶりに京都で桜ポートレート撮影をしてき […]

    access_time2020.09.08 20:38

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    桜ポートレート写真の撮り方 – 理想の肌の色になるピクチャースタイルはスタンダード or ポートレート?

    桜ポートレートを撮るときの考え方。 桜の時期に京都でポートレート撮影。去年の4月の事だが、夏真っ盛りの暑い時期に記事にする事が躊躇われるのは、季節柄ではないので記事が注目を集めにくいからだ。そこで今回はレンズの話を中心に […]

    access_time2020.09.01 21:40

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    太陽の方を向く南向きでしか撮れない場所でも綺麗に撮る方法

    南側にしか向けない場所で綺麗に撮るには? 去年の4月に京都でポートレートを撮影してきた。モデルさんは過去に何回かコスプレ撮影をさせて頂いている方で、エレガントな佇まいの女性。 1年半も前の事ではあるが、良い機会なので数回 […]

    access_time2020.08.31 21:30

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    2019年の桜開花日と満開日 – 過去のデータを基に撮影に適した日を探る。ネモフィラ畑の写真も

    桜開花日と満開日のデータを基に、桜が咲いている期間中、各地では実際どれほどの咲き具合なのかを実際に現場で撮影した写真で振り返り、撮影に適した日を予測するコーナー。今回は2019年の桜写真を掲載していきたい。 2018年は […]

    access_time2020.03.14 18:26

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    クリスマスツリーと一緒に撮る! – アコスタ@京都駅ビルでの空中径路と室町小路広場の大階段

    背景に2本のクリスマスツリーで撮る! クリスマスシーズンに開催されたコスプレイベント「アコスタ@京都駅ビル」、4F南広場からぐるっと回って、10階の空中径路に辿り着いた。そこで少し撮影してから、メイン会場とも言える巨大な […]

    access_time2019.12.25 04:25

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    可愛く撮るためのイリュミネーションを使ったポートレート撮影法!

    イリュミネーションを使って効果的に撮る! クリスマスの時期にアコスタ@京都駅ビルのコスプレイベントにカメラマンとして遊びに行ってきた。あんな混雑する場所で撮れるのかと思ったが、結果簡単に撮れたのだった。JR京都駅と耳にす […]

    access_time2019.12.24 17:30

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    イリュミネーションの綺麗なクリスマスツリーを背景に撮るときに注意すべき事

    クリスマスツリーのイリュミネーションを背景に入れるときのカメラの設定は? アコスタ@京都駅ビルのイベント、クリスマスの時期とも重なり名物の巨大なクリスマスツリーと一緒に撮れるという事で、二着目はサンタの衣装に着替えての撮 […]

    access_time2019.12.23 03:11

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    第5回 コスプレイベント アコスタ@京都駅ビルのイベントに行ってきた – 混雑具合はどれほどか 4F南広場編

    model:mei JR京都駅でコスプレ撮影が定期的に開催されているのは以前から風の噂で聞いていたが、あんな混雑する場所で撮れるのだろうかという疑問が常にあった。先日もJR京都駅前のバスが紅葉の観光客で激混みで全然動かな […]

    access_time2019.12.23 02:14

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    時代祭 2019 – 京都三大祭

    奈良の長谷寺でコスプレ撮影することになり、最寄りの長谷寺駅に降り立った際に、駅のホームによくある旅のパンフレットが綺麗に陳列されていたのでふと眺めてみると、京都で開催される時代祭のチラシがその色とりどりの紙の中に混じって […]

    access_time2019.11.08 00:48

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    京都三大祭のひとつ『時代祭』の撮り方 – 場所・レンズ・カメラの設定・便利グッズを解説

    京都の時代祭、どこで・どのような機材を用いて・どのように撮れば良いかを考察する。 京都三大祭りの1つである時代祭を観覧しに行ってきた。一昨年は台風の影響で中止になったが、今年は曇り空で行列が平安神宮に届く頃には晴れ上がっ […]

    access_time2019.11.03 22:43

    play_circle_filled続きを読む

    • RAW現像

    昼間でも青みかがった夜の写真にするRAW現像を極める!

    真っ昼間でも夜のイメージで撮るカメラの設定やRAW現像。 約半年ぶりくらいの太秦映画村でのコスプレイベントで撮影。遊郭とその近くのスペースが台風の影響だったか撮影だったかで立ち入り禁止の柵が設けられており、しかし今回撮影 […]

    access_time2019.09.30 23:31

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    五山送り火を広沢池から灯籠流しと共に撮影 – 撮影スポットの紹介と最適な撮影場所

    広沢池から五山送り火と灯籠流しを撮るときに焼くに立つ情報を満載! NHKのニュースを見ていたら、京都で五山の送り火をやるという。昨日の大型台風のせいで中止になるという誤報が出回っていたが、ニュースをきっかけに行ってみるこ […]

    access_time2019.08.20 14:40

    play_circle_filled続きを読む

  • 葵祭の主役である斎王代。
    • まほろば探訪

    葵祭 – まほろば探訪 第67回

    TwitterのMKタクシーのアカウントに京都で明日葵祭が開催されるという告知が写真付きであり、平安装束を身にまとった500人くらいの行列が観られるというので、早速翌日に春冬期間限定のいい古都チケットを使って行ってきた。 […]

    access_time2019.05.18 00:09

    play_circle_filled続きを読む

  • model:Yasukun
    • 撮影手法

    ポートレート、逆光?順光?

    桜ポートレートやコスプレ撮影を撮るときには、定番の逆光で撮るべきか、それとも順光で撮るべきか。今年に入って京都や公園で三度ほど桜ポートレートやコスプレ撮影をしてきた経験から考察していきたい。 京都でのポートレート撮影。結 […]

    access_time2019.05.12 17:34

    play_circle_filled続きを読む

  • 寂光院本堂。
    • まほろば探訪

    寂光院 – まほろば探訪 第63回

    建礼門院徳子と聞くと、どことなく華麗なイメージが膨らむ。しかしその名が想起させるイメージとは異なり、彼女の人生は波瀾万丈に満ちている。 父は従一位太政大臣にまで上りつめたあの平清盛。高倉天皇に嫁ぎ、後の安德天皇を産む。清 […]

    access_time2019.01.04 22:51

    play_circle_filled続きを読む

  • 京都大原にある額縁庭園で有名な宝泉院。
    • まほろば探訪

    宝泉院 – まほろば探訪 第62回

    慶長5年(1600年)に起こった関ヶ原の前哨戦と言われる戦いは幾つかあるが、そのうちの一つに数え上げられるのが、伏見城の戦いだ。 慶長3年(1598年)、天下人豊臣秀吉が伏見城にて薨去、にわかに天下の情勢が慌ただしくなる […]

    access_time2019.01.04 20:02

    play_circle_filled続きを読む

  • 竹林と紅葉、五葉松の双方を見渡すことが出来る。
    • レンズ

    宝泉院で額縁庭園を撮るときに最適なレンズ

    宝泉院の額縁庭園。ここで写真を撮るにはどのレンズが良いか、自分で撮った写真を見返してみたが、今になっても逡巡してしまう。まずどこから撮るかでレンズも変わってくる。初めて訪れた場所は大体この点で迷うものだ。今回は2度目だが […]

    access_time2019.01.02 22:50

    play_circle_filled続きを読む

  • 綺麗なリフレクション写真を撮るには、どんな要素が重要?
    • 撮影手法

    綺麗なリフレクション写真を撮る方法!

    池や堀などに桜や紅葉が写っている写真、所謂リフレクション写真を綺麗に撮るにはどうしたら良いかとずいぶん以前に記事にしてあれこれ試行錯誤していた記憶がある。 風が吹くと水面がさざなみたつので、ISO感度を高くして速いシャッ […]

    access_time2018.12.05 19:42

    play_circle_filled続きを読む

  • 55mm | F2.8 | 1/200s | ISO100 | PL filter
    • 機材

    PLフィルターを使って紅葉をより鮮やかに撮る! – 順光撮影時の白飛びを抑える方法

    キヤノンイメージゲートウェイからメールが来たので目を通してみると、紅葉をより赤く撮る方法は?というハウツー記事更新の告知だった。気になったので早速リンクをクリックした。どう赤く撮るのか。何かのフィルターを使うのかピクチャ […]

    access_time2018.12.05 14:22

    play_circle_filled続きを読む

  • 85mmと55mm、京都巡りの撮影にはどちらが便利?
    • レンズ

    85mmか55mmか – 京都旅行に持っていきたい単焦点レンズ

    京都紅葉日帰り旅行。今年は東寺の夜のライトアップも撮りたかったので三脚を持っていったが、当然荷物は減らしたい。インバウンド景気で外国人観光客が大勢京都に押し寄せているそうで、バスは満杯、渡月橋は渡りきるのに30分もかかる […]

    access_time2018.12.04 22:55

    play_circle_filled続きを読む

  • 11mm | F4 | 1/40s | ISO640
    • 撮影手法

    晩秋の日没前はISO感度を上げないと撮れないほどにカメラにとっては暗い – ISO感度を上げて撮るとき #16

    風景写真を撮るときは余りISO感度を上げたくない。その理由はやはりノイズである。ノイズが写真の精細さを殺してしまう。ノイズ処理が施されると細かな描写が潰れてしまう。 しかし一日中撮影に出ていたら、ISO感度を上げて撮らな […]

    access_time2018.12.04 21:56

    play_circle_filled続きを読む

  • 37mmの焦点距離で撮影。
    • 撮影手法

    F11とF22、風景写真はどっちで撮る?

    観光名所で風景写真を撮るときは、まず全体をパンフォーカスで撮りたいと思う。昼間の景色にしても夜景にしてもパンフォーカスで全体にピントが合うようにカリカリに撮ることで、印象深い写真に仕上げることが出来る。もちろん開放F値1 […]

    access_time2018.12.03 20:54

    play_circle_filled続きを読む

  • 焦点距離24mmで撮影。
    • レンズ

    嵐山と渡月橋を撮るときに持っていきたいレンズ

    早朝から京都の嵐山に行ってきた。早朝と言っても着いたときには朝の8時を回っていた。6時過ぎに家を出たのだが、これなら始発で行けば良かったかなと少し後悔した。 しかしこの日の空はあいにくの曇り模様。天気予報では曇り時々晴れ […]

    access_time2018.12.03 14:16

    play_circle_filled続きを読む

  • 11mのレンズを使うとここまで撮れる!
    • レンズ

    東寺の紅葉ライトアップ撮影に持っていきたいレンズ

    東寺を訪れるのは4回目。一番初めはおそらく最初で最後の世界遺産東寺でのコスプレイベント、後の2回は桜を愛でに来た。 この日は夜の紅葉ライトアップ。拝観料は1000円とややお高めだが紅葉は綺麗だった。嵐山方面を巡ってから1 […]

    access_time2018.12.03 11:44

    play_circle_filled続きを読む

  • 東寺で見た紅葉の饗宴。
    • まほろば探訪

    東寺 紅葉ライトアップと夜間特別拝観 – まほろば探訪 第61回

    東寺に向かうには京都市営バスの「東寺東門口」で降りるのが徒歩1分で最も近いのだが、どういうわけか「東寺」でYahoo!路線図で検索してみると、最短距離のバス停が近鉄九条前になる。そこからだと7〜10分ほど歩かなければなら […]

    access_time2018.12.03 09:16

    play_circle_filled続きを読む

  • 伏見稲荷大社 楼門
    • まほろば探訪

    伏見稲荷大社 本宮祭 – まほろば探訪 第57回

    埼玉県熊谷市で最高気温41℃を記録した日の前日に、伏見稲荷大社に行ってきた。前回行ったのは紅葉の時期だっただろうか。たしか伏見・宇治1DAYチケットを購入して、昼は伏見稲荷大社、夜は平等院鳳凰堂を撮りに行ったのだった。 […]

    access_time2018.07.24 17:28

    play_circle_filled続きを読む

  • ツイッター
  • フェイスブック
  • はてな!ブックマーク
  • line
12»
©2015-2021 etoile studio
error: