メニュー

  • ログイン
  • 無料会員登録
  • メニュー
  • person
  • email
  • exposure撮影手法
  • wb_incandescentライティング技法
  • local_library撮影日誌
  • starプレミアム記事
  • camera_altカメラ
  • cameraレンズ
  • sd_card機材
  • store_mall_directoryスタジオ探訪
  • local_floristまほろば探訪
  • camera_rollRAW現像
  • palettePhotoshop
  • movie動画
  • import_contacts書籍
  • schoolコスプレ講座
  • phone_iphoneiPhone
  • create作品レビュー
  • trending_up株式取引
    • 撮影手法

    すばしこく動くメジロやヒヨドリにピントを合わせやすい(撮りやすい)カメラの設定

    河津桜に囲まれたヒヨドリ。 花博記念公園鶴見緑地Twitter公式アカウントが満開の河津桜の写真を投稿していたので、コスプレ撮影のついでに撮りに行ってきた。 普段野鳥撮影に使っている400mmF5.6の超望遠レンズとエク […]

    access_time2022.03.12 20:21

    play_circle_filled続きを読む

    • 機材

    照準器キングフィッシャー2の光軸のズレを手っ取り早く微調整する方法

    照準器の光軸がズレていると・・・。 とんとカワセミを見かけなくなったと思ったら、久しぶりに出会えた。しかしながら、そろそろカワセミのシーズンも終わり、春が訪れようとしている。毎日のようにフィールドに訪れることで、カワセミ […]

    access_time2022.03.08 21:08

    play_circle_filled続きを読む

    • トラブルシューティング

    【決定版】暗い場所にいるカワセミを撮ると写真が暗くなってしまう原因と対策法

    暗く撮れてしまったカワセミの水浴び。その原因と有効な対策法を紹介! 先日カメラの測光機能が壊れたのではないかという記事を書いた。照準器を使って陽のあたらない暗い茂みに潜り込んだカワセミを撮ってみると、いつもとは違いなぜか […]

    access_time2022.02.28 13:17

    play_circle_filled続きを読む

    • トラブルシューティング

    測光機能の不具合? 写真が暗く撮れてしまう原因と対策法

    写真が暗く撮れてしまう原因とその対策法 カワセミ撮影をしていると、いつもとは違う或る現象が起こった。暗い場所に泊まっているカワセミにピントを合わせようとしてシャッターを押すと、写真が暗く撮れてしまう。今まで同じような場所 […]

    access_time2022.02.26 17:00

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    オスがいなくなった後の雌のカワセミの変化

    カワセミの水浴びの瞬間。 あれから数週間経ったが、オスはなかなか戻ってこない。フィールドはメスの独断場となった。オスが消えるとメスの縄張りはどうなるのか、最近の撮影模様や側光機能の不具合症状についても交えつつ報告したい。 […]

    access_time2022.02.26 14:10

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミが水浴びをする理由を探る

    捕らえた魚は大きい! いよいよ二月に突入しフィールドに足を運ぶとふと気づくことは、あれだけ生い茂っていた木々がすっかり葉を落として丸裸になり見晴らしが良くなったことだ。その代わり新しい鳥などが飛んできて、枝に泊まっている […]

    access_time2022.02.11 20:02

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミ撮影のピント合わせの歩留まりを高める方法補遺

    ピントの歩留まりを更に高める方法を探る。 狩りをするカワセミ撮影で一番重要視したいのは、ピントだ。このピントの歩留まりを上げるために様々な設定や撮影スタイルを模索し、ようやく決定版をこのブログにて提供できたが、それとて完 […]

    access_time2022.02.09 21:45

    play_circle_filled続きを読む

    • RAW現像

    白飛びで失われた階調を美しく回復させる方法

    白飛び写真もここまで美しく修復できる。 カワセミが出なくなったと思ったら、メスだけちょくちょく出現しているようで、こないだもブログの記事を更新した日には雌のカワセミが風に洗われた羽毛を靡かせて枝にしがみついていたのを見つ […]

    access_time2022.02.06 00:25

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    水面に飛びこんで狩りをするカワセミをガチピンで撮るためのカメラの設定 最終決定版!

    見かけなくなったと思っていたら、今日久しぶりに会えたカワセミ。 遂にカワセミが姿を消してしまった。去年は3月頭まで見かけて撮っていたものだが、2月に入ってからメスもオスも見かけなくなった。 昨年10月の頭からカワセミ撮影 […]

    access_time2022.02.02 21:49

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    AFの天敵は水飛沫! – カワセミ撮影のピントの歩留まりを高める為の試論

    ピントをガッチリと合わせたい。 連続30日でカワセミを撮ってきた。撮っていてもなかなかピントが合わない事が多いのは、カワセミの動きが俊敏すぎるからだ。 今回の記事では3ヶ月以上カワセミ撮影を続けてきて得た体験と、歩留まり […]

    access_time2022.01.11 10:02

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミ写真のシャッタースピードを徹底比較! – カワセミの動きを止めて撮るシャッタースピードは?

    カワセミと水飛沫を止めて撮る。 カワセミ撮影ではどのシャッタースピードに設定したら良いのか迷うところだ。そこで今回はコレまでに撮影した様々なシチュエーションのカワセミ写真を掲載することで、シャッタースピードによる写り方の […]

    access_time2022.01.06 21:05

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    雪の日のカワセミ撮影 – 超高感度で撮影した写真を綺麗に仕上げる方法

    大きな獲物を捕らえたカワセミ。 今日は朝から雪が降っていた。この辺りは降っても余り積もることはないが、東京の方は結構積もっているそうで、Twitterでもフォロワーさんかそのフォロワーさんが写真を上げていた。 ここ最近カ […]

    access_time2022.01.06 20:26

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    メスとオスのカワセミが遭遇、その時オスの取った行動は?

    カワセミのメスとオスが並んでいる珍しい光景に遭遇。 このところカワセミの記事ばかり書いてきたので、次の記事で一旦区切ることにする。朝からカワセミ撮影に赴いているのだが、熱中すると5時間でも6時間でもフィールドに居続けてし […]

    access_time2022.01.05 20:05

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミが吐き出すペリットとその後の行動パターンを探る

    ペリットを吐き出す雌のカワセミ。 正月明けから良い天気が続いているので、カワセミ撮影にも熱が入る。今日はいつもよりも早く家を出て撮影フィールドに向かったら、さっそく川面に飛び込んでくれた。 早すぎて太陽の光が当たらなかっ […]

    access_time2022.01.04 20:41

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    撮影フィールドで効率的にカワセミを探す3つの方法

    毎日楽しいカワセミ撮影。 毎日追っているカワセミの個体の行動パターンに変化があったので記録しておきたい。カワセミの効率的な探し方の他、前日までの水浴び時間も比較する。(全文:2,400字) 今回の撮影で使用した機材 ホビ […]

    access_time2022.01.03 20:29

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    前日のカワセミの行動時間とパターンを比較して撮影に臨む

    カラフルな飛び込みシーンが撮れた! 朝から撮影に出てカワセミを追いかけていると、時を絶つのも忘れていつの間にか6時間経っているという事がままある。朝9時から午後3時まで。カワセミを見失ってしまえば諦めも付くが、見つけてし […]

    access_time2022.01.02 22:14

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    4日分の食後の水浴び時間を比較する – カワセミの行動パターン記録報告

    カワセミの行動パターンを追いかける。 カワセミ撮影に年末年始は関係ない。という事で年をまたいで毎朝撮りに行っているカワセミだが、今回は行動パターンの変化を見ていきたい。(全文:2,700字) 今回の撮影で使用した機材 ホ […]

    access_time2022.01.01 23:53

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    逆光撮影におけるカメラの設定、カワセミの場合

    これは側光。 カワセミを撮るときは基本順光にしているのだが、時には逆光で撮らなければならないときがある。 今日は逆光で撮る機会を得たが、気づいたことがあるので書き記していきたい。Lightroomによる現像方法も比較解説 […]

    access_time2021.12.30 22:25

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    昨日と今日のカワセミの行動パターンを比較する

    昨日と今日でカワセミの行動パターンは変わるのか。 はじめてカワセミを見る人にとっては、なぜいつもカワセミがいる場所を見つけることが出来るのか、あんな見えづらいところで良く見つけたと感心されることがある。毎日撮影をしている […]

    access_time2021.12.30 20:42

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミの水浴びから次の狩りまでの時間の記録

    カワセミの水浴びを捉える。 カワセミの水浴びシーンは撮りやすい。その理由は以前記事でも述べたが、実際にカワセミが水浴びをしてから次の獲物を狙うまでにどれほどの時間を要するのか、1つの撮影事例から紐解いていきたい。時系列で […]

    access_time2021.12.29 22:18

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミの朝は早い – カメラの設定を切り詰める

    元気いっぱいのカワセミ 時が経つのは早いもので、前回のブログ更新から10日以上も経ってしまった。毎朝カワセミを追っていると、昼からぐったりと体が疲れてグッスリ寝てしまい、1日が終わるのを早く感じる。撮影記録としてもつけて […]

    access_time2021.12.29 21:18

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミの行動パターンを知り己を知れば百戦殆うからず

    毎日のように決定的瞬間を捉えることが出来るようになった! 今日もカワセミ撮影に赴いた。昨日書いた記事とは異なる出来事が発生したので、カワセミの習性について記録していく。照準器の使い勝手についても報告する。(全文:3,10 […]

    access_time2021.12.18 21:45

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    照準器を使ったカワセミ撮影、大きく撮るか小さく撮るか

    可愛いカワセミ。 カワセミ関連の記事は、撮影方法の答えがほぼ導き出せたので前回で一端終了する予定だったのだが、毎日撮りに行って良い写真が撮れると記事にしたくなるもの。また色々と新しい気づきがあったので記事にしていきたい。 […]

    access_time2021.12.17 21:56

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    カワセミ撮影時にボタン1つで簡単にカメラの設定を切り替える方法

    照準器の使い方にも慣れてきた。 以前カメラの設定を切り替えて効率的にカワセミ撮影を行う方法を紹介したが、今回は更にその手法をアップデートさせて瞬時にカメラの設定を切り替える方法を紹介していきたい。 ベースとなるカメラはC […]

    access_time2021.12.16 21:22

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    決定版!狩りで水面に飛び込むカワセミをガチピンで撮る為のカメラの設定

    カワセミ撮影の撮れ高が上がるカメラの設定と機材を紹介! 餌を求めて水面に飛び込むカワセミ撮影におけるカメラの設定について、撮影に出る度に何度もアップデートしてきた。前回紹介したカメラの設定でさっそく今日撮りに行ってきたが […]

    access_time2021.12.15 20:58

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    AFを強化するカメラの設定を見直す – 飛んでいるカワセミにピントを合わせる方法

    カワセミの僅か1秒間のドラマを捉えるためのカメラの設定は? 今日も朝からカワセミ撮影。この日の撮れ高は粘った割には昨日よりも少なかったが、初っぱなで良い写真が撮れた。その後がぐずついてしまったのでどうも疲労感が強い。 昨 […]

    access_time2021.12.14 23:58

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    ガチピンで撮りたいカワセミの飛び込み写真 – カメラの設定を見直して実践に挑む

    奇跡の1枚!今日は撮れ高が高かった。 昨日記事にしたカワセミ撮影におけるカメラの設定見直しについて、さっそく今日実践してみた。その結果を報告したい。冒頭に上げた写真をご覧頂ければ結果は窺い知ることが出来るが、果たしてこれ […]

    access_time2021.12.13 20:52

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミ撮影のカメラの設定を再び見直し – AIサーボAF特性の設定を選ぶ

    カワセミ撮影のカメラの設定を再度見直す。 カワセミ撮影を重ねるにつれて、カメラの設定について幾度も見直してきた。それほど動いている、より正確に撮影意図に添って言うなら、餌を求めて水面に飛び込むカワセミの一連の動作を追いか […]

    access_time2021.12.12 22:10

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミ撮影でピントが合わせにくい箇所にピントを合わせる方法を模索する – 照準器で撮影3日目

    ピントが合わせにくい場所にピントを合わせたい。 カワセミ撮影におけるピント合わせの方法について今一度見直していきたい。フィールドによっては実に撮りにくい場所にカワセミが飛び込むこともある。ピントの歩留まりを上げる2つの方 […]

    access_time2021.12.08 21:22

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミの行動パターンを探る – 撮影に活かすカワセミのシグナル

    カワセミの行動パターンを読む。 カワセミ撮影をしていると、カワセミの習性、行動パターンが見えてくる。今回はそんな気づきを紹介していきたい。カワセミの習性を知ることで、長時間に及ぶ撮影の心構えに活かしたい。(全文:2,70 […]

    access_time2021.12.08 19:52

    play_circle_filled続きを読む

    • 機材

    照準器Kingfisher2の使用感 – カワセミ撮影のピントの歩留まりを高める為の思考法

    照準器キングフィッシャー2を使い、カワセミが餌を捕らえる瞬間の撮影に成功した。 照準器キングフィッシャー2の使用2日目。照準器を使いカワセミ撮影をしていて気づいたことが幾つかあったので、結果と共に解説していきたい。 今回 […]

    access_time2021.12.07 13:28

    play_circle_filled続きを読む

    • 機材

    国産照準器キングフィッシャー2でカワセミの俊敏な動きを追う!

    カワセミ撮影に照準器を導入。その結果は? カワセミ撮影で難しいのは飛んでいくカワセミを撮るシーンだ。飛ぶ理由としては良さげな餌場を探して別の場所に移動したり、水面に飛び込んで餌を撮ったりといろいろ推察するが、或る程度パタ […]

    access_time2021.12.05 14:06

    play_circle_filled続きを読む

  • ツイッター
  • フェイスブック
  • はてな!ブックマーク
  • line
12»
©2015-2021 etoile studio
error: