メニュー

  • ログイン
  • 無料会員登録
  • メニュー
  • person
  • email
  • exposure撮影手法
  • wb_incandescentライティング技法
  • local_library撮影日誌
  • starプレミアム記事
  • camera_altカメラ
  • cameraレンズ
  • sd_card機材
  • store_mall_directoryスタジオ探訪
  • local_floristまほろば探訪
  • camera_rollRAW現像
  • palettePhotoshop
  • movie動画
  • import_contacts書籍
  • schoolコスプレ講座
  • phone_iphoneiPhone
  • create作品レビュー
  • trending_up株式取引
    • 撮影手法

    無関係な人物や機材の写り込み、実際にどれくらい目立たなく写すことができているか検証

    背後の写り込みを避けるには? 太秦映画村で開催された上洛祭りの1日目撮影記録、ラストは格好いい写真で締めくくりたい。 夜になると一般の観光客はいなくなるとは言え、人気のコスプレイベントなので通りはコスプレイヤー達で溢れか […]

    access_time2022.12.31 21:29

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    夜撮影で環境光に頼らずストロボを使う理由とミックス光について

    ストロボライティングなのに顔の明るさや色が違う理由は? 太秦映画村で開催されたコスプレイベント『上洛祭り』の撮影記録。毎年11月に2日間開催される上洛祭りの内の1日は夜撮影が出来る。一般の観光客はいなくなるので、コスプレ […]

    access_time2022.12.31 17:44

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    広角レンズ特有の表現を生かした撮り方

    この写真には広角レンズを使う幾つかのメリットが隠されている。 太秦映画村でコスプレを撮る際に人気のスポット、遊郭ゾーン。運が良ければ着飾った花魁の行列を観ることも出来る。 作例に写っている場所は遊郭の中にある畳の部屋。こ […]

    access_time2022.12.30 18:42

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    スリーショットを撮るときにストロボを使うべきか否か

    ストロボを使うべきか否か。 有り難いことにTwitterに写真をたくさん上げて貰ったので、それらを作例として、現地のことを思い出しながら、どのように撮っていったのか引き続き書き綴っていこうと思う。 今回もライティングにつ […]

    access_time2022.12.29 21:31

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    集合写真を撮る際に気をつけたいライティングの話

    集合写真を撮る際に気をつけたいこと。 前回の記事では、集合写真で気になった点、主にピントの合わせ方について取り上げた。今回はライティングの観点から、屋外で集合写真を撮るときに気をつけるべき事を解説していきたい。また昨今各 […]

    access_time2022.12.17 19:51

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    集合写真でピント合わせが緩くなる理由 – 揺るかかなV字型のフォーメーションで全員にピントを合わせる方法

    集合写真で全員にピントを合わせるには? コスプレイベントに参加する際は、そのイベントが交流メインなのか、撮影メインなのかという点が気になるときがある。今回太秦映画村で開催された「上洛祭り」は撮影依頼を受けて参戦したので、 […]

    access_time2022.12.07 21:26

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    被写体の顔に陰影を付けるためのディヒューザーの効果を検討

    いつになくシリアス。 太秦映画村で11月に開催されたコスプレイベント「上洛祭り」、1日目は夜まで撮影できたので、ライティング機材を持っていくことになった。日中でもストロボを使うことがあるから、どちらにしてもその手の機材は […]

    access_time2022.12.04 21:41

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    蹴りを入れている人物撮影は連写かワンショットか – ストロボを使った連写撮影でストロボ光が途切れない方法

    俊敏な蹴り。 蹴りを入れるポーズを撮ることになったのだが、カメラの設定で少し迷うところがあった。ワンショットで撮るか連写で撮るか。 過去余り連写機能を使うことはなかったのだが、ここ1,2年ほど、秋と冬にカワセミ撮影をして […]

    access_time2022.12.04 21:24

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    夜にライトアップされた建物を明るく撮る方法

    遊郭を明々と撮る。 太秦映画村の遊郭ゾーンは人気スポットで、コスプレイベントではいつも賑わっている。この日も『鬼滅の刃』のコスプレイヤーをたくさん見かけた。年に1度、2日間開催される上洛祭りの内1日は夜撮影も出来る。特に […]

    access_time2022.11.30 21:57

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    夜撮影でストロボを使わない撮影方法とその意義

    ストロボを使わずに印象的な写真を撮る。 太秦映画村で年に1度、2日間に渡って開催されるコスプレイベント『上洛祭り』、片方の日に夜撮影が出来る。照明技師により照明がライトアップされ、夜の江戸の街が再現される中で撮影するのだ […]

    access_time2022.11.30 20:32

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    野外の人物撮影でストロボを使う、もしくは使わなくてもいい理由を探る

    顔芸が凄まじい。 前回の記事では、良く晴れた野外での逆光撮影で、レフ板は必要か否かを検証した。今回は野外の撮影でストロボが必要な時はどういう時か、顔芸写真の作例を元に検証していきたい。 なぜストロボを使うべきか否かで悩む […]

    access_time2022.11.29 23:19

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    良く晴れた野外の逆光撮影でレフ板は必要か

    レフ板の効用は? 太秦映画村でのコスプレ撮影がコロナ禍前以来で3年ぶりだったが、本格的なコスプレ撮影自体が1ヶ月ぶりだったので、果たして撮り方を覚えているだろうかと一抹の不安を覚えつつの撮影となった。しかしながら10年の […]

    access_time2022.11.29 19:27

    play_circle_filled続きを読む

    • レンズ

    太秦映画村でコスプレを撮るのに使い勝手の良いレンズとライティング機材

    ソフトボックスは必要か。 太秦映画村に行くのが久しぶりすぎて、恐らくコロナ禍に突入してから2,3年ぶりの京都となる。久しぶりのコスプレイベントで、撮影人数は3人。どのようなレンズやライティング機材を持っていけば良いのか、 […]

    access_time2022.11.29 18:01

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    コスプレイベントが開催される太秦映画村まで楽に行く方法 – 紅葉の季節の京都公共交通機関の混雑具合

    上洛祭り1日目終了間際の太秦映画村。 コロナ禍になってから初めての太秦映画村「上洛祭り」。そういえば毎年のようにこのコスプレ一大イベントに通っていて、大概雨が降ったりして雨撮影なども頻繁にしていたのだけれど、この日はカラ […]

    access_time2022.11.29 16:21

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミを見つける方法

    今季ようやく撮れたカワセミの舞い。 今季に入ってようやく、カワセミが水面から飛び上がってくる写真を収めることが出来た。9月にカワセミが出没し始めて、10月になるとほぼ毎日見かけるようになり、それは雌のカワセミでなかなか撮 […]

    access_time2022.11.14 21:43

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    写真における「良い光」とは何か

    「良い光」だと直感した理由は? コスプレ撮影とカワセミ撮影に共通点はあるのか。先日久方ぶりの大型合わせを撮る機会に恵まれたのだが、ピンショットを撮る段階になり、「良い光が入ってきている」とレイヤーさんが言うので、そちらの […]

    access_time2022.10.30 22:17

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    枝に泊まっているカワセミを低速シャッタースピードでブレずに撮る方法

    この写真のシャッタースピードは? カワセミ撮影におけるISO感度の話から打って変わって、今度はシャッタースピードのお話。鳥を撮るときは超望遠レンズを使うので、手ブレは深刻な問題となる。手ブレしないために三脚を使うなどの対 […]

    access_time2022.10.29 21:57

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    カワセミ写真ISO感度比較! – ISO感度の違いによるノイズの乗りや階調の違いを検証する

    この写真のISO感度は? カワセミを撮るときは、枝に泊まっているときと、水面に飛び込んで餌を捕らえるときの2種類がある。この2種類の撮り方に従ってカメラの設定を素早く変えるわけであるが、時には設定を変えるのを忘れたりする […]

    access_time2022.10.23 23:43

    play_circle_filled続きを読む

    • RAW現像

    曇りの日にくすんだ色に撮れたカワセミの彩りを甦らせる方法

    RAW現像で甦る彩りがある。 今季初のカワセミ撮影はあいにく曇りの日となった。人物を撮るときと同じで、どこから撮っても綺麗に撮れるが、カワセミ撮影の場合は、超望遠レンズを使い必然的にF値も高くなるから、ISO感度を高くせ […]

    access_time2022.10.08 21:36

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミ再び – 久しぶりのカワセミを探す方法

    久々のカワセミ撮影。 最後にカワセミを撮ったのは7ヶ月前の3月上旬だった。あれから半年以上経ち、9月に入るとまだ暑さが残る中でカメラマン達が姿を現し、カワセミを求めて彷徨していた。毎朝近所の川を散歩しているが、この1ヶ月 […]

    access_time2022.10.06 23:59

    play_circle_filled続きを読む

    • RAW現像

    彼岸花の花びらにとまった揚羽蝶を撮るときのカメラの設定と、インパクトの強い写真に仕上げるためのRAW現像の方法

    彼岸花と揚羽蝶。 今年の彼岸花記事、真の最終回。彼岸花にとまっているアゲハチョウの写真が出てきたので、撮り方を解説していきたい。 実際に撮影したのは昨年で、今年は残念ながら満開の時期に彼岸花群生地に訪れることが出来なかっ […]

    access_time2022.09.30 22:36

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    壮大なロケ地でカメラを替えて撮る理由

    レンズとカメラを替えて撮る。 壮大な彼岸花ロケ地での撮影。レンズを替えたら写りに違いは生じるのか。こういうちょっとした好奇心がレンズを変える。しかしながら絵作りの方は多少なりとも変わるのか。 今回はロケ地で2台のカメラを […]

    access_time2022.09.16 22:35

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    渦を巻いたような背景で撮る方法

    渦を巻いたような背景で撮るには? 前回の記事とはまた違った太陽の差し込み方の写真。背景のボケ具合もまた独特だ。使用したレンズや撮り方について簡単に解説する。(全文:2,000字) 今回の撮影で使用したカメラ Canon […]

    access_time2022.08.22 22:45

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    望遠レンズ、F値の違いによる描写の違いを検証する – F値を絞る事で生じる写真の変化

    絞りを絞ることで写真にどのような変化が生じるのか。 美しい写真は限られた時間の中でしか撮れない。そう考えるとロケ地では余りのんびりとはしていられない。時間とは空間も含むのか、それともその時の雰囲気も含まれるのか。 F値の […]

    access_time2022.08.18 22:21

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    背景をキラキラにした人物写真を撮る方法

    キラキラの背景で撮りたいときは? 引き続き彼岸花撮影の話。今年も2件、彼岸花ロケ地での撮影が入っていて今から楽しみである。 ロケ地では何処でどのように撮るかが重要になってくる。初めてなら尚更何処で撮れば良いのか分からない […]

    access_time2022.08.17 23:14

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    夜、ストロボを使わずどこまで人物写真を綺麗に撮れるか

    夜撮影の方法も様々。 夜にストロボを使わずに撮影するのは至難の業。今回はストロボを使わずにどこまで撮れるか、体験談とその撮影方法を紹介していきたい。(全文:2,200字) 今回の撮影で使用したレンズ Carl Zeiss […]

    access_time2022.02.01 08:53

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    夜、定常光のみで撮影した写真をリアリティのある色味に仕上げる考え方

    リアリティのある写真に仕上げる。 正直な話、ロケ地にライティング機材を持っていくのは面倒くさい。荷物は多くなるし、重いので移動時に疲労する。 なぜライティング機材が必要なのか。モデルを綺麗に撮るためだ。表現の幅も広がる。 […]

    access_time2022.01.31 20:43

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    日没30分後に灯籠を活かしつつ人物をストロボで撮影する方法

    空を明るく、灯籠を煌々と。 日没後の空を背景としてうまく取り込んだ写真を撮る際に、カメラの設定に迷うことがある。空だけでなく灯籠を入れた場合、どのような設定で撮れば神々しい写真が撮れるか検証していきたい。ストロボの光量を […]

    access_time2022.01.30 23:16

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    灯籠を活かしたコスプレ写真の構図の変遷

    灯籠をどう写真に取り込むか。 曽爾高原にもいよいよ日没が訪れ、灯籠に明かりが灯りだしたので、この灯火を活かして撮ろうという事になった。今回は幾つかの作例を提示して、どのようにして灯籠を活かした構図を突き詰めていったかを紹 […]

    access_time2022.01.28 21:15

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    夕焼け空を背景に中望遠レンズ85mmで撮る人物写真

    夕暮れ時に撮る人物写真。 話題を再び85mm単焦点レンズに戻す。このレンズで何とかススキを背景に上手く撮れないかとやってみた。 時間は夕暮れ時。夕陽がゆっくりとではあるが確実に沈んでいき、地上のススキの原は黄金色に輝く。 […]

    access_time2022.01.28 19:09

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    人物も空もクッキリ写す! – 自然光を活かした超広角ズームレンズ活用法

    超広角を如何に活かすか。 85mmも飽きてきたので、せっかくいろいろなレンズを持ってきたのだからと、超広角レンズに挑戦してみることにした。ワイド端11mmの超広角ズームレンズを活かす方法やカメラの設定、自然光を活かした撮 […]

    access_time2022.01.28 17:25

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    ススキを背景に85mm単焦点レンズで撮る人物写真

    背景のススキを生かしつつ撮るには? ずっと35mm単焦点レンズにこだわってきたので、中望遠レンズに話題を変えたい。実際の撮影でも35mmに飽きて85mmを使ってみる事にした。今回は1枚の写真がどのような積み重ねで出来上が […]

    access_time2022.01.27 23:18

    play_circle_filled続きを読む

  • ツイッター
  • フェイスブック
  • はてな!ブックマーク
  • line
12»
©2015-2021 etoile studio
error: