
戸を生かした雰囲気写真の撮り方とその考え方
インスピレーションで写真を撮る。 JR学研都市線に「鴻池新田」という変わった名前の駅がある。新田と言うからには田んぼが広がっているかと思えば、駅の改札を出てもそんな景色は目に入ってこない。日本の都心から少し離れたベッドタ […]
インスピレーションで写真を撮る。 JR学研都市線に「鴻池新田」という変わった名前の駅がある。新田と言うからには田んぼが広がっているかと思えば、駅の改札を出てもそんな景色は目に入ってこない。日本の都心から少し離れたベッドタ […]
この写真はどのようにして撮影したのか。 引き続き旧WTC、咲洲コスモタワーで撮影したコスプレ写真。上手い具合に人物が反射して3人いるように見える幻想的な写真だ。この写真はどのようにして撮ったのか解説していく。(全文:1, […]
渾身の1枚! コスプレを撮り始めてから遂に10年が経過した。初めて撮影した場所がハコスタジアム大阪で、内装もこの10年の間にあちこちのフロアが変貌を遂げたが、今回紹介する写真の舞台となっているエスカレータースペースは、初 […]
この写真には広角レンズを使う幾つかのメリットが隠されている。 太秦映画村でコスプレを撮る際に人気のスポット、遊郭ゾーン。運が良ければ着飾った花魁の行列を観ることも出来る。 作例に写っている場所は遊郭の中にある畳の部屋。こ […]
機転を利かせて撮る。 2年ぶりくらいのレイヤーさんとハコアム大阪で撮影してきた。前回はコスプレの聖地となっている某公園での桜ロケだった。今回は打って変わって屋内のスタジオ。ストロボ撮影が幅を利かせることになる。 白ホリゾ […]
渦を巻いたような背景で撮るには? 前回の記事とはまた違った太陽の差し込み方の写真。背景のボケ具合もまた独特だ。使用したレンズや撮り方について簡単に解説する。(全文:2,000字) 今回の撮影で使用したカメラ Canon […]
絞りを絞ることで写真にどのような変化が生じるのか。 美しい写真は限られた時間の中でしか撮れない。そう考えるとロケ地では余りのんびりとはしていられない。時間とは空間も含むのか、それともその時の雰囲気も含まれるのか。 F値の […]
新しい方面の撮影でいきなりバズる! 「さっきの場所はなかなか難しかったねー」という事で、魔法使いの衣装がピッタリ合う8階の方へと赴いた。ここも最近夏に合わせて全面改装で屋台に様変わりしたそうで、期間限定だろうから、時期が […]
渾身の1枚。 記録的な猛暑が続く今年の夏。朝ウォーキングをしていたら、首回りがもの凄く熱を発しているのに自分でも気づいた。 そういえば8月以降の撮影予定はどうなっているだろうと、iPhoneで予定を確認してみると、一件も […]
宗教画のような尊さ。 宗教画みたいな尊い写真が撮れたので紹介したい。 ハコアム大阪の5階にあるホワイトヨーロピアンのスペース。ここは『ベルサイユの薔薇』に出てきそうな紅い絨毯が敷かれた宮廷風の階段とテラス、そしてソファー […]
野外の鬱蒼とした木々の中でのライティングを考える。 桜ロケ撮影をした公園に1ヶ月ぶりに出向いたら、桜は全て散っていて、その代わりどこもかしこも葉が青々と茂っていた。季節は新緑の5月。前に来たときとガラッと風景が変わった。 […]
桜吹雪に見舞われる。 コスプレ桜撮影第5弾。今回は階段における人物写真の構図について見ていきたい。何が写真を力強く印象づけるのか、その謎に迫る。(全文:2,200字) 今回の撮影で使用したレンズ Canon EF135m […]
満開の桜に恵まれた中で撮影。 再び引き構図の写真を取り上げたい。撮影スポットの見つけ方、RAW現像方法、Photoshopで人の写り込みを消す方法などについて解説していく。(全文:2,500字) 今回の撮影で使用したカメ […]
引き構図で雰囲気写真を撮る。 桜を背景に様々なコスプレ写真の撮り方を模索した日だった。今回はコスプレ桜ロケ撮影における引き構図について解説していきたい。(全文:2,000字) 今回の撮影で使用したレンズ Canon EF […]
如何にして通行人の写り込みを避けるか。 野外ロケでの人の写り込みは宿命。避けようがない。人が大勢いる場所で、如何に人の写り込みを防いで撮るか、今回はその方法を見ていきたい。このブログでも以前記事にした覚えがあるが、随分前 […]
1本の桜の木でどこまで撮れるか。 同じ桜の場所でどれだけのバリエーションで撮れるか、作例を基に解説していく。(全文:2,000字) 今回の撮影で使用したカメラ Canon EOS-1D X Mark III ボディ aA […]
空と人物の明るさの最適な配分を考えて撮る。 人物撮影における35mm単焦点レンズの難しさを前回の記事で解説した。今回は35mmをより効果的に生かすための構図について考えていきたい。また空の色を取り戻すためのRAW現像を行 […]
トリミング。 前回の記事に引き続き、カワセミ写真の構図について考えていきたい。今回はトリミングについて深く考察していく。(全文:3,200字) 今回の撮影で使用したカメラとレンズ Canon EOS-1D X Mark […]
カワセミを撮る角度を考える。 連日カワセミ撮影に赴いて、構図に関して気づいたことがあったので、書き綴っていきたい。どの角度からカワセミを撮れば映えるかを考察する。(全文:2,300字 / 掲載写真:14枚) 今回の撮影で […]
13mm | F8 | 1/250s | ISO640 ハロウィンは昨日で終わったが、せっかく写真をTwitterに上げて貰っていたので、ハロウィンコスプレの写真を取り上げる。場所はハコスタジアム大阪4階の中華スペースの […]
様々な構図を試みる。 撮影の時はあーでもないこーでもないと二人して色々試行錯誤しながら撮っていた屋外階段だったが、家に帰ってから改めてデータを確認してみると、お気に入りの構図で撮れている写真が多いことを発見した。 今回は […]
視点を変える。 引き続き志摩スペイン村でのコスプレ撮影の体験談。昔からテレビCMでよく流れていたのでテーマソングは耳にこびりついていて離れない。スペイン村直通のバスに乗ったときも、例のテーマソングが流れてきて園内の紹介を […]
試行錯誤しながら撮る。 Twitterの方に以前ハコアム大阪で撮影したコスプレ写真が掲載されたとの通知が来たかと思ったら、投稿の日付には2019年とあるから2年前に上げられた写真であることに気づいた。という事は誰かがファ […]
構図と空気感 約1年ぶりのベルピール自然公園でのロケ撮影。前回と同じように駐車場で管理人さんの車に乗り換え公園へと向かった。その前に近くのコンビニに立ち寄ったのだが、鬼滅の刃のグッズとおぼしきバッグをぶら下げていたおじさ […]
チューリップの見頃はどれくらいの期間持続する? 今年の3月と4月に合わせて4回程鶴見緑地公園まで写真を撮りに行ってきた。正式名称は花博記念公園鶴見緑地。2025年に開催される大阪万博との連携も計画されており、老朽化した各 […]
神社の本殿を背景にして撮る時の構図を考える。 岡山県美作市にあるベルピール自然公園でのコスプレ撮影の話を十数回にわたり記事にしてきたが、今回は再び管理人さんの家の裏にある神社での撮影話。2月に赴いたので雪が積もっていて雪 […]
縦構図と横構図の違いを考察する。 同じ撮影スポットでの風景写真のように撮る人物写真、第4回。今回も岡山県美作市のベルピール自然公園で撮影した。前3回に渡り横構図でのパターンを紹介したが、今回は縦構図を検証していきたい。 […]
同じ撮影場所でも見え方が異なる。 岡山県美作市にあるベルピール自然公園は美作富士の中腹にあり、西洋風の鐘を宿した門が優美な姿で聳立している。この日は雪ロケコスプレ撮影で訪れたのだが、敷地内はもとより周りの山々も雪化粧をお […]
人物写真に薔薇をどう生かして撮るか。 1年ほど前の5月に撮影した懐かしい写真をTwitterに上げて頂いたので振り返っていきたい。思えばこの頃はまだ牧歌的な雰囲気の中で撮影していて、まさか1年後に日本中がこんな騒動になる […]
斜め構図、どう撮る? Twitterに写真がたくさんアップされていて、そのボリューミーでフォトジェニックな内装から前から行きたいと思っていた京都下鴨茶論でようやく撮影する事が叶った。京都はいささか遠く片道2時間ほどかかる […]
背景はどれだけボケる? 引き続き廃墟での撮影を振り返っていきたい。映画制作もしている団体が主催のコスプレイベントで撮影した写真。主に今回のように日本の近代化を支えた産業遺産とも言える工場廃墟でのイベントを開催している。し […]
白い森を夜のように撮る。 前回の記事とは打って変わって、白い森スペースで暗い森のように撮影した1枚。場所はスタジオルール、大阪メトロ御堂筋線西中島駅が最寄りとなる。 CDジャケットみたいに撮れた。人物以外を暗く落とした写 […]