メニュー

  • ログイン
  • 無料会員登録
  • メニュー
  • person
  • email
  • exposure撮影手法
  • wb_incandescentライティング技法
  • local_library撮影日誌
  • starプレミアム記事
  • camera_altカメラ
  • cameraレンズ
  • sd_card機材
  • store_mall_directoryスタジオ探訪
  • local_floristまほろば探訪
  • camera_rollRAW現像
  • palettePhotoshop
  • movie動画
  • import_contacts書籍
  • schoolコスプレ講座
  • phone_iphoneiPhone
  • create作品レビュー
  • trending_up株式取引
    • 撮影手法

    ライトアップされた浅草寺を撮影! – 持っていくと便利なお薦めレンズはやはり超広角ズームレンズ!

    浅草寺の宝蔵門と五重塔 東京旅行一日目に浅草寺の敷地内を通ったのだが、あまり写真は撮らなかった。曇っていてあまり映えなかったし先を急いでいたからだ。時間の許す限り東京を練り歩きたかった。しかし雨が降り出したので当初の予定 […]

    access_time2020.01.10 23:00

    play_circle_filled続きを読む

  • 東京駅のリフレクション写真。
    • 撮影手法

    東京駅リフレクション写真を撮影! – 焦点距離・カメラの設定・綺麗にリフレクションする場所探しのコツ・便利グッズ

    雨の日の東京駅。綺麗に反射したリフレクション写真を撮る方法。 東京駅のリフレクション写真は、東京都民もしくはその近辺の県民以外のカメラマンにとっては、そう気安く撮れる写真ではない。なぜなら例えば大阪から東京に行くのに新幹 […]

    access_time2020.01.09 22:31

    play_circle_filled続きを読む

  • 京都大原にある額縁庭園で有名な宝泉院。
    • まほろば探訪

    宝泉院 – まほろば探訪 第62回

    慶長5年(1600年)に起こった関ヶ原の前哨戦と言われる戦いは幾つかあるが、そのうちの一つに数え上げられるのが、伏見城の戦いだ。 慶長3年(1598年)、天下人豊臣秀吉が伏見城にて薨去、にわかに天下の情勢が慌ただしくなる […]

    access_time2019.01.04 20:02

    play_circle_filled続きを読む

  • 綺麗なリフレクション写真を撮るには、どんな要素が重要?
    • 撮影手法

    綺麗なリフレクション写真を撮る方法!

    池や堀などに桜や紅葉が写っている写真、所謂リフレクション写真を綺麗に撮るにはどうしたら良いかとずいぶん以前に記事にしてあれこれ試行錯誤していた記憶がある。 風が吹くと水面がさざなみたつので、ISO感度を高くして速いシャッ […]

    access_time2018.12.05 19:42

    play_circle_filled続きを読む

  • 11mのレンズを使うとここまで撮れる!
    • レンズ

    東寺の紅葉ライトアップ撮影に持っていきたいレンズ

    東寺を訪れるのは4回目。一番初めはおそらく最初で最後の世界遺産東寺でのコスプレイベント、後の2回は桜を愛でに来た。 この日は夜の紅葉ライトアップ。拝観料は1000円とややお高めだが紅葉は綺麗だった。嵐山方面を巡ってから1 […]

    access_time2018.12.03 11:44

    play_circle_filled続きを読む

  • 東寺で見た紅葉の饗宴。
    • まほろば探訪

    東寺 紅葉ライトアップと夜間特別拝観 – まほろば探訪 第61回

    東寺に向かうには京都市営バスの「東寺東門口」で降りるのが徒歩1分で最も近いのだが、どういうわけか「東寺」でYahoo!路線図で検索してみると、最短距離のバス停が近鉄九条前になる。そこからだと7〜10分ほど歩かなければなら […]

    access_time2018.12.03 09:16

    play_circle_filled続きを読む

  • 伏見稲荷大社 楼門
    • まほろば探訪

    伏見稲荷大社 本宮祭 – まほろば探訪 第57回

    埼玉県熊谷市で最高気温41℃を記録した日の前日に、伏見稲荷大社に行ってきた。前回行ったのは紅葉の時期だっただろうか。たしか伏見・宇治1DAYチケットを購入して、昼は伏見稲荷大社、夜は平等院鳳凰堂を撮りに行ったのだった。 […]

    access_time2018.07.24 17:28

    play_circle_filled続きを読む

  • 大阪城と桜の饗宴。
    • まほろば探訪

    大阪城 – まほろば探訪 第48回

    今現在建っている大阪城は昭和の戦後になってから再建された城で、その前は徳川氏が豊臣氏を滅ぼしてから再建された城だ。ということで2度再建されている。では豊臣秀吉が建てた大坂城とはどのようなものだったのか。屏風絵に残る大坂城 […]

    access_time2018.04.20 21:24

    play_circle_filled続きを読む

  • 日没後の薄墨桜。ライトアップも相まって美しい姿を見せる。
    • まほろば探訪

    薄墨桜 – まほろば探訪 第46回

    Yahoo!ニュースの読売新聞だったかどこだったか、薄墨桜が満開との記事と写真が載っていたのを見て、場所を調べてみたら岐阜とある。行けそうだし、前回の関ヶ原訪問の折に岐阜城に寄れなかったので、そのついでに寄ってみようと、 […]

    access_time2018.04.18 16:58

    play_circle_filled続きを読む

  • 三脚や一脚禁止の場所で、手持ちで夜景を綺麗に撮ってみよう。
    • 撮影手法

    平等院鳳凰堂の夜間拝観を撮る時に持って行きたいレンズとカメラの設定!手持ち撮影で夜景を素早く綺麗に撮る方法も!

    寺社仏閣では三脚や一脚の使用を禁止している場所が多い。昼間なら手持ちでの写真撮影に支障はないが、夜となると途端に難しくなる。 まず手持ち撮影となると、開放F値の小さい明るいレンズで、絞りを開放F値に設定。それだけでは明る […]

    access_time2017.12.12 11:35

    play_circle_filled続きを読む

  • Focal length 24mm | F4 | 1/25s | ISO1600
    • まほろば探訪

    平等院鳳凰堂 – まほろば探訪 第25回

    紅葉づいた山を背後にいただく宇治川を渡ると、巻物を手にしてきょとんと座している紫式部の石像が見える。なんでも紫式部が記した源氏物語の最後の十帖がここ宇治を舞台にしているとか。源氏物語といえば谷崎潤一郎が現代語で訳したもの […]

    access_time2017.12.11 23:40

    play_circle_filled続きを読む

  • ツイッター
  • フェイスブック
  • はてな!ブックマーク
  • line
©2015-2019 etoile studio
error: