メニュー

  • ログイン
  • 無料会員登録
  • メニュー
  • person
  • email
  • exposure撮影手法
  • wb_incandescentライティング技法
  • local_library撮影日誌
  • starプレミアム記事
  • camera_altカメラ
  • cameraレンズ
  • sd_card機材
  • store_mall_directoryスタジオ探訪
  • local_floristまほろば探訪
  • camera_rollRAW現像
  • palettePhotoshop
  • movie動画
  • import_contacts書籍
  • schoolコスプレ講座
  • phone_iphoneiPhone
  • create作品レビュー
  • trending_up株式取引
    • ライティング技法

    自然光と背景へのこだわり

    背景にも目を配らせて撮る。 鴻池新田会所の家屋の庭先で撮影した。貸与言う光がよく降り注いでいる.こういうシーンではストロボを使うべきか否か、それとも自然光のまま撮影した方が良いかと考える。 今回の記事ではライティングと構 […]

    access_time2023.01.27 23:29

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    戸を生かした雰囲気写真の撮り方とその考え方

    インスピレーションで写真を撮る。 JR学研都市線に「鴻池新田」という変わった名前の駅がある。新田と言うからには田んぼが広がっているかと思えば、駅の改札を出てもそんな景色は目に入ってこない。日本の都心から少し離れたベッドタ […]

    access_time2023.01.27 20:18

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    写真の季節をガラッと変える方法

    あら、不思議。 自分で撮った写真なのに、レイヤーさんにTwitterにあげて貰った写真を見て、「アレ?こんな写真撮ったっけ???」となることがしばしばある。今回もそのような1枚。 まずどこで撮ったっけ?と頭に疑問符が浮か […]

    access_time2023.01.27 17:32

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    拡張ISO感度50に設定して撮る理由とデメリット

    なぜISO感度50に設定したのか。 咲洲コスモタワーで撮影したコスプレ写真の記事を書こうとデータを閲覧していたら、珍しい設定で撮っている写真が見つかった。 ISO感度50。コスプレを撮り始めた頃はよくこの設定で撮っていた […]

    access_time2023.01.27 15:41

    play_circle_filled続きを読む

    • レンズ

    咲洲コスモタワー(旧WTC)でコスプレを撮るときに重宝するレンズを解説!

    レンズを使いこなすことでロケ地を活かす。 大阪南港にある旧WTC、咲洲コスモタワー。このロケ地も10年以上前から週末毎にコスプレイベントが開催されている。ガラス張りの近未来感溢れる内装が実に多種多様な漫画やアニメ、ゲーム […]

    access_time2023.01.26 21:57

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    人物が反射した幻想的なコスプレ写真の撮り方 – 使用レンズを吟味して構図選び

    この写真はどのようにして撮影したのか。 引き続き旧WTC、咲洲コスモタワーで撮影したコスプレ写真。上手い具合に人物が反射して3人いるように見える幻想的な写真だ。この写真はどのようにして撮ったのか解説していく。(全文:1, […]

    access_time2023.01.04 19:29

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    カラーフィルターで色をつけたストロボ光で、明るい場所にあるエスカレーターを青く染める事は可能か

    色の付いたストロボ光で物体を染めることは可能なのか? 同じ作品・同じ衣装のキャラクターを、別のロケ地で撮影した写真を解説していきたい。 場所は旧WTC(世界貿易センター)、今は咲洲コスモタワーと呼ばれている高層ビルだ。G […]

    access_time2023.01.03 22:14

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    エスカレーターを背景に格好いい写真を撮る為の3つの要素

    渾身の1枚! コスプレを撮り始めてから遂に10年が経過した。初めて撮影した場所がハコスタジアム大阪で、内装もこの10年の間にあちこちのフロアが変貌を遂げたが、今回紹介する写真の舞台となっているエスカレータースペースは、初 […]

    access_time2023.01.03 17:47

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    野外ロケで顔を明るく撮る方法と、太陽が良く当たっているような元気な色味にするためのRAW現像

    実は結構冷たい色味の写真だった。 Twitterに写真がタグ付けされたと通知が来たのでさっそく見てみると、これが我ながらよく撮れている。 秋薔薇は経験上咲いている数が乏しいイメージがあるのだが、よく暈けているためか、たく […]

    access_time2023.01.01 22:48

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    2022年コスプレ総決算と新年のご挨拶 - コスプレ写真は万病に効く

    あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昨年2022年はコロナ禍による外出制限も緩和されたために、撮影回数もコロナ禍が勃発した3年前より遙かに多くなりました。フォトジェニックな場所に脚を […]

    access_time2023.01.01 21:34

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    無関係な人物や機材の写り込み、実際にどれくらい目立たなく写すことができているか検証

    背後の写り込みを避けるには? 太秦映画村で開催された上洛祭りの1日目撮影記録、ラストは格好いい写真で締めくくりたい。 夜になると一般の観光客はいなくなるとは言え、人気のコスプレイベントなので通りはコスプレイヤー達で溢れか […]

    access_time2022.12.31 21:29

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    夜撮影で環境光に頼らずストロボを使う理由とミックス光について

    ストロボライティングなのに顔の明るさや色が違う理由は? 太秦映画村で開催されたコスプレイベント『上洛祭り』の撮影記録。毎年11月に2日間開催される上洛祭りの内の1日は夜撮影が出来る。一般の観光客はいなくなるので、コスプレ […]

    access_time2022.12.31 17:44

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    広角レンズ特有の表現を生かした撮り方

    この写真には広角レンズを使う幾つかのメリットが隠されている。 太秦映画村でコスプレを撮る際に人気のスポット、遊郭ゾーン。運が良ければ着飾った花魁の行列を観ることも出来る。 作例に写っている場所は遊郭の中にある畳の部屋。こ […]

    access_time2022.12.30 18:42

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    スリーショットを撮るときにストロボを使うべきか否か

    ストロボを使うべきか否か。 有り難いことにTwitterに写真をたくさん上げて貰ったので、それらを作例として、現地のことを思い出しながら、どのように撮っていったのか引き続き書き綴っていこうと思う。 今回もライティングにつ […]

    access_time2022.12.29 21:31

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    集合写真を撮る際に気をつけたいライティングの話

    集合写真を撮る際に気をつけたいこと。 前回の記事では、集合写真で気になった点、主にピントの合わせ方について取り上げた。今回はライティングの観点から、屋外で集合写真を撮るときに気をつけるべき事を解説していきたい。また昨今各 […]

    access_time2022.12.17 19:51

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    集合写真でピント合わせが緩くなる理由 – 揺るかかなV字型のフォーメーションで全員にピントを合わせる方法

    集合写真で全員にピントを合わせるには? コスプレイベントに参加する際は、そのイベントが交流メインなのか、撮影メインなのかという点が気になるときがある。今回太秦映画村で開催された「上洛祭り」は撮影依頼を受けて参戦したので、 […]

    access_time2022.12.07 21:26

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    被写体の顔に陰影を付けるためのディヒューザーの効果を検討

    いつになくシリアス。 太秦映画村で11月に開催されたコスプレイベント「上洛祭り」、1日目は夜まで撮影できたので、ライティング機材を持っていくことになった。日中でもストロボを使うことがあるから、どちらにしてもその手の機材は […]

    access_time2022.12.04 21:41

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    蹴りを入れている人物撮影は連写かワンショットか – ストロボを使った連写撮影でストロボ光が途切れない方法

    俊敏な蹴り。 蹴りを入れるポーズを撮ることになったのだが、カメラの設定で少し迷うところがあった。ワンショットで撮るか連写で撮るか。 過去余り連写機能を使うことはなかったのだが、ここ1,2年ほど、秋と冬にカワセミ撮影をして […]

    access_time2022.12.04 21:24

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    夜にライトアップされた建物を明るく撮る方法

    遊郭を明々と撮る。 太秦映画村の遊郭ゾーンは人気スポットで、コスプレイベントではいつも賑わっている。この日も『鬼滅の刃』のコスプレイヤーをたくさん見かけた。年に1度、2日間開催される上洛祭りの内1日は夜撮影も出来る。特に […]

    access_time2022.11.30 21:57

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    夜撮影でストロボを使わない撮影方法とその意義

    ストロボを使わずに印象的な写真を撮る。 太秦映画村で年に1度、2日間に渡って開催されるコスプレイベント『上洛祭り』、片方の日に夜撮影が出来る。照明技師により照明がライトアップされ、夜の江戸の街が再現される中で撮影するのだ […]

    access_time2022.11.30 20:32

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    野外の人物撮影でストロボを使う、もしくは使わなくてもいい理由を探る

    顔芸が凄まじい。 前回の記事では、良く晴れた野外での逆光撮影で、レフ板は必要か否かを検証した。今回は野外の撮影でストロボが必要な時はどういう時か、顔芸写真の作例を元に検証していきたい。 なぜストロボを使うべきか否かで悩む […]

    access_time2022.11.29 23:19

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    良く晴れた野外の逆光撮影でレフ板は必要か

    レフ板の効用は? 太秦映画村でのコスプレ撮影がコロナ禍前以来で3年ぶりだったが、本格的なコスプレ撮影自体が1ヶ月ぶりだったので、果たして撮り方を覚えているだろうかと一抹の不安を覚えつつの撮影となった。しかしながら10年の […]

    access_time2022.11.29 19:27

    play_circle_filled続きを読む

    • レンズ

    太秦映画村でコスプレを撮るのに使い勝手の良いレンズとライティング機材

    ソフトボックスは必要か。 太秦映画村に行くのが久しぶりすぎて、恐らくコロナ禍に突入してから2,3年ぶりの京都となる。久しぶりのコスプレイベントで、撮影人数は3人。どのようなレンズやライティング機材を持っていけば良いのか、 […]

    access_time2022.11.29 18:01

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    コスプレイベントが開催される太秦映画村まで楽に行く方法 – 紅葉の季節の京都公共交通機関の混雑具合

    上洛祭り1日目終了間際の太秦映画村。 コロナ禍になってから初めての太秦映画村「上洛祭り」。そういえば毎年のようにこのコスプレ一大イベントに通っていて、大概雨が降ったりして雨撮影なども頻繁にしていたのだけれど、この日はカラ […]

    access_time2022.11.29 16:21

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    かみこす! at ポートアイランド参戦レポート – 利便性の高いレンズとコスプレイベントで使いやすいライティング機材

    ポートアイランドの市民広場 野良でコスプレ撮影するイベントの前はいつも行こうかどうしようか迷う。声を掛けて撮らせて貰うのが面倒だったり、声を掛けるのが面倒だったり、お声がけさせて頂くのが面倒だったり、眠かったり。依頼され […]

    access_time2022.11.28 22:10

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    手柄山中央公園でコスプレを撮る際に利便性の高いレンズ

    手柄山中央公園のお城型の展望台。 姫路駅の1つ手前にある手柄山中央公園にコスプレを撮りに行ってきた。この場所は確か2回目の訪問で、1度目は8年くらい前だっただろうか。その時はコスプレイベントで赴いたが、今回はイベントも何 […]

    access_time2022.11.28 19:20

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    ストロボで太陽光を再現して綺麗に撮る方法

    ストロボで太陽光を再現する。 ハコアム大阪4階にある白廃墟スペース、こじんまりとした場所だが、ライティング次第では随分前に話題になったロケ地のように撮れなくもない。 この日は幾つかの要望を頂いた中の1枚。太陽光を再現する […]

    access_time2022.10.05 21:53

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    撮り方で世界が変わる! – 寝そべったモデルを撮るときの構図とライティング

    機転を利かせて撮る。 2年ぶりくらいのレイヤーさんとハコアム大阪で撮影してきた。前回はコスプレの聖地となっている某公園での桜ロケだった。今回は打って変わって屋内のスタジオ。ストロボ撮影が幅を利かせることになる。 白ホリゾ […]

    access_time2022.10.04 22:21

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    スタジオに設けられた風鈴のトンネルで人物撮影する時のライティングとカメラの設定

    風鈴のトンネルでインパクトのある写真を撮るには? 夏、ハコアム大阪では7階ハコプラスの半分を使って屋台ブースが出来上がる。「いつの間にこんなお祭り空間が」と毎年のように驚くが、今年は8階のスペースを丸ごと使って屋台ブース […]

    access_time2022.10.03 21:16

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    LEDランタンで撮る彼岸花コスプレ夜撮影

    理想的な明るさはあるのか。 今年の彼岸花コスプレ撮影記事もいよいよ大詰め。ラストの今回は、夜間の彼岸花撮影で、定常光を用いてどこまで撮れるか検証していきたい。 今回使用した定常光はLEDランタン。夜ロケ撮影でたびたび活躍 […]

    access_time2022.09.28 20:53

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    水面のきらめきを玉ボケで写す方法

    水面のきらめきが幻想的。 彼岸花の群生地のそばに川が流れていたので、土手でも撮ることにした。ところで水面を背景に入れる際には、キラキラに撮りたいと思うもの。 どのようにすれば水面をキラキラに撮れるのか。以前別のレイヤーさ […]

    access_time2022.09.27 22:26

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    川を背景に彼岸花の咲く土手で人物写真を撮る時のレンズ・F値・構図

    構図を詰めていく。 彼岸花の群生地の側に川が流れていたので、土手でも撮ることにした。どのようなレンズを使ったか、F値はどう設定したか、構図の流れなど、撮影中に考えたことを思い出しながら書き綴っていく。(全文:2,000字 […]

    access_time2022.09.26 22:25

    play_circle_filled続きを読む

  • ツイッター
  • フェイスブック
  • はてな!ブックマーク
  • line
12345...»
©2015-2021 etoile studio
error: