メニュー

  • ログイン
  • 無料会員登録
  • メニュー
  • person
  • email
  • exposure撮影手法
  • wb_incandescentライティング技法
  • local_library撮影日誌
  • starプレミアム記事
  • camera_altカメラ
  • cameraレンズ
  • sd_card機材
  • store_mall_directoryスタジオ探訪
  • local_floristまほろば探訪
  • camera_rollRAW現像
  • palettePhotoshop
  • movie動画
  • import_contacts書籍
  • schoolコスプレ講座
  • phone_iphoneiPhone
  • create作品レビュー
  • trending_up株式取引
    • 撮影手法

    超広角ズームレンズでインパクトのある写真を撮る! – 野外でストロボを使用して撮影する時の効率的な設定手順

    超広角ズームレンズでインパクトのある写真に。 超広角ズームレンズを使い人物を撮る方法。単純に書いたが、この「方法」という言葉の中には、例えば超広角レンズで綺麗に撮る方法とか、歪み無く撮る方法、構図を決める方法など、様々な […]

    access_time2020.08.20 08:15

    play_circle_filled続きを読む

    • まほろば探訪

    大和國 長谷寺 – まほろば探訪 第68回

    長谷寺駅に降り立つと空は夏の色を帯びていて、廃線路の側にはかつてホームだったコンクリートが剥き出しになってい、その周りには雑草が生い茂っていた。蝉の鳴き声がしてホームや広場のタクシーや看板や駅舎などそこかしこに点在してい […]

    access_time2019.10.11 22:20

    play_circle_filled続きを読む

  • 寂光院本堂。
    • まほろば探訪

    寂光院 – まほろば探訪 第63回

    建礼門院徳子と聞くと、どことなく華麗なイメージが膨らむ。しかしその名が想起させるイメージとは異なり、彼女の人生は波瀾万丈に満ちている。 父は従一位太政大臣にまで上りつめたあの平清盛。高倉天皇に嫁ぎ、後の安德天皇を産む。清 […]

    access_time2019.01.04 22:51

    play_circle_filled続きを読む

  • 東寺で見た紅葉の饗宴。
    • まほろば探訪

    東寺 紅葉ライトアップと夜間特別拝観 – まほろば探訪 第61回

    東寺に向かうには京都市営バスの「東寺東門口」で降りるのが徒歩1分で最も近いのだが、どういうわけか「東寺」でYahoo!路線図で検索してみると、最短距離のバス停が近鉄九条前になる。そこからだと7〜10分ほど歩かなければなら […]

    access_time2018.12.03 09:16

    play_circle_filled続きを読む

  • 法観寺の五重塔。通称 八坂の塔。
    • まほろば探訪

    法観寺 八坂の塔 – まほろば探訪 第37回

    京都を舞台にしたドラマや時代劇でよく出てくるのが、なだらかな山を遠景に五重塔が見えるワンシーン。ここからのシーンは京都ですよ、と視聴者に示唆するかのように鐘の音と共に差し込まれる。 あの五重塔がどこの五重塔なのか、いまい […]

    access_time2018.03.21 12:58

    play_circle_filled続きを読む

  • 未来世界への入り口、もしくは現世からの出口のようなイメージの西楼門。
    • まほろば探訪

    八坂神社 – まほろば探訪 第35回

    阪急電車四条河原町駅から市バスで清水寺へと向かう途中、車窓から必ず目に留まるのが赤い門構えの八坂神社だ。目的地は清水寺なので八坂神社の門はくぐらないのだが、清水寺から二言坂、高台寺へと向かえば、後はちょっと歩けばすぐに、 […]

    access_time2018.03.19 20:40

    play_circle_filled続きを読む

  • 桜に彩られた五重塔。桜の時期は東寺がオススメ!
    • まほろば探訪

    東寺 教王護国寺 – まほろば探訪 第34回

    東寺 – 教王護国寺。歴史を紐解くと、京都にあるこの古い寺院は、様々な歴史的事件に関わっていることが分かる。 1336年 足利尊氏が陣を敷き、後醍醐天皇側の新田義貞が東寺を攻撃。 1441年 嘉吉の徳政一揆。 […]

    access_time2018.03.19 16:05

    play_circle_filled続きを読む

  • 金色に輝く金閣寺。
    • まほろば探訪

    鹿苑寺 金閣寺 – まほろば探訪 第33回

    念願の金閣寺へ行ってきた。 鹿苑寺、通称金閣寺は時の権力者である足利義満が創建。元は西園寺公経の別荘で、荒れ果てていたのを義満が譲り受けて山荘北山殿を造営、邸宅とした。時に西暦1397年(応永4年)。まさに室町幕府の絶頂 […]

    access_time2018.03.19 13:27

    play_circle_filled続きを読む

  • 春の雨の中にある高台寺のしだれ桜。
    • まほろば探訪

    高台寺 – まほろば探訪 第28回

    しとしとと春の小雨の降る中、高台寺へと続く石畳を歩く。京の都と呼ばれていた時代を彷彿とさせる道といえば、ここと清水寺参道が1、2を争うだろうか。ねねの道というらしい。ねねとは豊臣秀吉の正室ねねのこと。秀吉薨去後は落飾して […]

    access_time2018.03.10 19:57

    play_circle_filled続きを読む

  • 三脚や一脚禁止の場所で、手持ちで夜景を綺麗に撮ってみよう。
    • 撮影手法

    平等院鳳凰堂の夜間拝観を撮る時に持って行きたいレンズとカメラの設定!手持ち撮影で夜景を素早く綺麗に撮る方法も!

    寺社仏閣では三脚や一脚の使用を禁止している場所が多い。昼間なら手持ちでの写真撮影に支障はないが、夜となると途端に難しくなる。 まず手持ち撮影となると、開放F値の小さい明るいレンズで、絞りを開放F値に設定。それだけでは明る […]

    access_time2017.12.12 11:35

    play_circle_filled続きを読む

  • Focal length 24mm | F4 | 1/25s | ISO1600
    • まほろば探訪

    平等院鳳凰堂 – まほろば探訪 第25回

    紅葉づいた山を背後にいただく宇治川を渡ると、巻物を手にしてきょとんと座している紫式部の石像が見える。なんでも紫式部が記した源氏物語の最後の十帖がここ宇治を舞台にしているとか。源氏物語といえば谷崎潤一郎が現代語で訳したもの […]

    access_time2017.12.11 23:40

    play_circle_filled続きを読む

  • どこまでも続く朱い鳥居。伏見稲荷大社は外国人観光客の人気No.1のスポット。
    • まほろば探訪

    伏見稲荷大社 – まほろば探訪 第24回

    宇治伏見1DAYチケットを1ヶ月以上前に購入していたので、紅葉が終わる前になんとしても出かけなければいけなかったのだけれど、宇治も伏見もそんなに紅葉する場所があったっけと思い返し、のんびりとした気分で行くことにした。 お […]

    access_time2017.12.11 22:53

    play_circle_filled続きを読む

  • パノラマに広がる銀杏のライトアップ。電車を数本乗り過ごしても観ていたい。
    • まほろば探訪

    鞍馬寺〜貴船神社〜貴船口駅 – まほろば探訪 第21回

    清水寺の美しい景色を堪能して体に微熱がこもったまま就寝。翌日、微睡のなか余韻を駆って再び京都に向かう。一日チケットを買っていたので、鞍馬・貴船あたりを狙ってみたが、途上に今年の5月頃に訪れた瑠璃光院がある。今紅葉の真っ盛 […]

    access_time2017.11.29 00:42

    play_circle_filled続きを読む

  • 遠くには京都タワーも見える清水寺の夜景。
    • まほろば探訪

    清水寺 – まほろば探訪 第20回

    今年の紅葉は例年よりも早いらしく、既に見頃を過ぎた場所もあり、いい古都チケットやその他の一日乗車券を前もって購入していた筆者としては、急いで京都に行かなければならなかった。京都国立博物館で開催されていた国宝展の前売りチケ […]

    access_time2017.11.27 22:48

    play_circle_filled続きを読む

  • ツイッター
  • フェイスブック
  • はてな!ブックマーク
  • line
©2015-2021 etoile studio
error: