メニュー

  • ログイン
  • 無料会員登録
  • メニュー
  • person
  • email
  • exposure撮影手法
  • wb_incandescentライティング技法
  • local_library撮影日誌
  • starプレミアム記事
  • camera_altカメラ
  • cameraレンズ
  • sd_card機材
  • store_mall_directoryスタジオ探訪
  • local_floristまほろば探訪
  • camera_rollRAW現像
  • palettePhotoshop
  • movie動画
  • import_contacts書籍
  • schoolコスプレ講座
  • phone_iphoneiPhone
  • create作品レビュー
  • trending_up株式取引
    • ライティング技法

    曽爾高原と生石高原で星景を入れた人物写真を撮るときの違い

    星空を入れたコスプレ写真再び。 撮影もたけなわ、いよいよラストスパートということで、星空を入れたコスプレ写真を撮ることにした。生石高原でも星空コスプレ写真を撮影したが、曽爾高原は少し事情が異なる結果となった。人物写真を撮 […]

    access_time2022.02.01 21:27

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    生石高原での夏・秋ロケ撮影を振り返る

    生石高原での夏・秋コスプレ撮影を振り返る。 過去連続22回にわたり夏と秋の生石高原での撮影を振り返ってきた。次回以降の撮影を効率的に進めるために、改善点を洗い出してまとめておきたい。(全文:3,700字) こちらの記事は […]

    access_time2020.12.11 08:18

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    光源がほとんど無い野外における夜間撮影で、敢えてストロボを光らせずに撮る方法

    光源の乏しい夜にストロボを光らせずに撮る方法 夜の闇の中でストロボ光に頼らず撮影する方法について振り返っていきたい。夏の生石高原で夕方から夜にかけて撮影していたが、自然光がほとんど無い環境でストロボ無しで撮るとどうなるか […]

    access_time2020.12.11 00:38

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    24mmと85mmの写り方や撮る時の考え方の違い

    85mmの構図の取り方。 天の川と人物を1枚の写真に収める撮り方を数回にわたり解説してきた。今回は趣向を変えて、85mmの中望遠レンズで撮影した写真を振り返っていきたい。24mmと85mmの写り方や撮る時の考え方の違い、 […]

    access_time2020.12.10 18:59

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    人物をシルエットで撮る方法 – 夜空編

    人物をシルエットで写す方法を模索する。 人物をシルエットで撮影する方法について見ていきたい。場所は生石高原。夏の夜に星空と一緒に人物を撮ってきたが、一通り撮り終わり、すっかり夜も更けてきた段階になって、シルエットで撮って […]

    access_time2020.12.09 18:21

    play_circle_filled続きを読む

    • RAW現像

    天の川と人物が一緒に写っている写真を、両者の整合性を保ちつつRAW現像する方法

    星空ポートレート、どうRAW現像する? 前回は天の川と人物を一緒に撮る方法を解説した。今回はLightroomを使ったRAW現像により、いかに整合性を保ちつつ天の川を浮かび上がらせる写真に仕上げるか、その行程を細かく比較 […]

    access_time2020.12.09 09:24

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    天の川と人物を1枚の写真に収めて撮る方法 – 星の位置の確認から、必要なレンズ、カメラの設定まで

    天の川と人物を1枚の写真に収める撮影法。 3回にわたり天の川の撮り方とRAW現像の方法について詳しく見てきた。今回は人物と天の川を一緒に写す撮り方について、夏の生石高原で撮影したコスプレ写真を振り返りつつ解説していきたい […]

    access_time2020.12.09 07:54

    play_circle_filled続きを読む

    • RAW現像

    Adobe Lightroomで天の川を浮かび上がらせる方法

    Lightroomを使って簡単に天の川を印象深い写真に仕上げる。 前回の記事ではCanon DPPによる天の川写真のRAW現像方法を試みた。しかし結果としてどうも筆者の理想とする絵作りにはならなかった。そこで普段はほとん […]

    access_time2020.12.03 08:02

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    天の川を撮る方法 – 焦点距離とシャッタースピードによる星の描写の変化を探る

    天の川を撮る 星景と人物を一緒に写す写真の撮り方について3回に分けて考察していきたい。長年コスプレ撮影をやって来たがこの手の写真を撮る機会に恵まれず、今年の2月にベルピール自然公園で天の川を狙い夜撮影してきたものの、星空 […]

    access_time2020.11.28 22:00

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    夜間の人物撮影でランタン型のLEDライトとストロボを併用したライティングの方法

    何かと活躍しているランタン型LEDライト。 夜間撮影で人物を明るく撮るにはどうすれば良いか。生石高原でのロケ撮影で、様々な撮り方を敢行したが、今回はストロボ光に加えて、LEDライトを用いた撮影方法を紹介していきたい。(全 […]

    access_time2020.11.25 20:41

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    夜間の人物撮影で星空を蒼く撮る方法

    星空と人物写真。 生石高原でのコスプレ撮影。ストロボを用いた夜撮影について解説していきたい。 撮影許可を取る際に、草花は持ち込んでくれるなという話だった。種が生石高原特有の貴重な生態系を乱してしまうからだろう。草花持ち込 […]

    access_time2020.11.23 21:28

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    生石高原で撮る雲海と人物写真 – 理想的な写真を撮るためのレンズ選びとカメラの設定

    雲海と人物写真。 夏の日の生石高原でのロケ撮影を振り返っていきたい。今回は山ロケで望遠レンズを用いた撮影方法を解説していく。 前回までは秋のススキの生石高原でのコスプレ写真を振り返りつつ、様々な時間帯やライティングを用い […]

    access_time2020.11.20 23:43

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    夜のツーショット写真、1灯ライティングで綺麗に撮る方法!

    ツーショットで1灯ライティング、いかにふたりとも綺麗に撮るか。 生石高原でのロケ撮影、最後に後ろからストロボを光らせた写真を撮りたいと言われて、どこか手頃な場所はないかと探していたが、ロケハンしていたときにそういえば良い […]

    access_time2020.11.16 00:31

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    夜撮影で人物を綺麗に撮る方法 – ストロボの有無による写り方の違いとカメラの設定

    夜でも綺麗に撮るには? マジックアワーも過ぎ去り、辺りはドップリと更けた。月との写真も撮り終わり、次に石舞台のような場所の上で撮影していくことにした。 今回はストロボ無しとストロボ有りバージョンの写真だけでなく、カメラの […]

    access_time2020.11.15 22:45

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    月と人物の写真を撮る方法

    月と人物の写真。 生石高原のススキと満月でコスプレ写真を撮るというのがこの日の主目的だった。今回は月と一緒に人物を撮る方法を模索していきたい。 月をどう撮るか、ストロボ有りと無しで撮る時の撮り方の違いなどを作例と共に解説 […]

    access_time2020.11.14 21:35

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    ブルーアワーの美しい空を背景に、LEDランプだけを光源にして人物写真を撮る方法

    美しい空を背景に、LEDランプだけの光源で撮る。 生石高原で日没前後のマジックアワーの時間帯に撮影してきた。今回はLEDライトを生かした撮影方法について検証していきたい。ブルーアワーの時間帯に撮影した多数の作例を基に、R […]

    access_time2020.11.14 17:42

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    マジックアワーの時間帯に日中シンクロで撮影! – 日没前後の空の色の変遷

    夕暮れ時の日中シンクロ。 ロケ地のススキで夕暮れ時に日中シンクロで撮影する。場所は生石高原、この日は夜遅くまで撮影、満月と一緒に撮るコスプレ写真が主目的だったが、もちろん夕暮れ時も外せない。 撮影した時間帯は日没時間を挟 […]

    access_time2020.11.13 22:56

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    逆光で神秘的な人物写真を撮る!

    逆光で人物を撮るときのコツは? ススキで人物写真を撮るといえば、やはり夕暮れ時が良い。逆光が被写体を神秘的に輝かせる。今回取り上げるのは、夕陽の逆光と共に撮るススキロケ写真。撮る際のコツを逆光だけでなく、逆光を生かしたス […]

    access_time2020.11.12 21:26

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    ストロボ使用時にF値を変えると写真はどれくらい変わる?

    ストロボ発光と非発光、ストロボ発光時のF値の違いで背景はどう変わるのか。 生石高原で夕暮れ時にススキロケ。丘を下ってから皆が撮っている撮影スポットでも撮影してみた。今回はストロボ発光と非発光による写り方の違いの他に、スト […]

    access_time2020.11.09 13:58

    play_circle_filled続きを読む

    • レンズ

    400mmの超望遠レンズで撮るススキとコスプレ写真 – エクステンダー装着時の画質について

    超望遠レンズ400mmで撮る。 ススキの美しい生石高原にせっかく様々なレンズを持ってきたのだから余すところなく使いたいところ。一応レイヤーさん達が着替えている間にロケハンは済ませてきたが、どこで撮るかとなると、2度目とい […]

    access_time2020.11.09 11:34

    play_circle_filled続きを読む

    • ライティング技法

    ススキを背景に生かして美しい写真を撮る方法 – ストロボ有りと無しの違いから見えてくる撮り方

    ススキを背景に撮る。 ススキロケについて振り返っていきたい。生石高原は3度目だが、ススキで撮るのは2度目で1度目は遙か昔のことなので、いざススキの舞う生石高原に風を頬に受けつつ降り立ってはみたものの、どこでどう撮れば良い […]

    access_time2020.11.09 10:11

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    秋の生石高原で人物撮影、最適な撮影スポットを紹介!

    秋になると生石高原はススキに覆われる 先日、生石高原にススキロケに行ってきた。天気予報は晴れマーク一色だったので夕焼け空との撮影も期待しての撮影。あまり慣れない場所ではどこで撮れば良いのか迷いがちになる。限られた時間内に […]

    access_time2020.11.08 18:49

    play_circle_filled続きを読む

    • 機材

    ススキの時期の生石高原で人物撮影をする際に持っていきたい機材一覧

    生石高原でのポートレート撮影で持っていきたいレンズ ススキのロケ撮影で使用した機材を振り返っていきたい。山のロケ地ではなるべく機材は軽装にして臨みたいものだ。その理由としては体力的な問題の他に、場所の問題にある。野外とは […]

    access_time2020.11.08 16:35

    play_circle_filled続きを読む

    • 機材

    山ロケ撮影にあると便利な機材や装備を振り返る – 各レンズの使用頻度

    生石高原からの眺望。 山ロケ撮影の装備について考察していきたい。場所は山なので、あまり荷物を多くすると現地までは車で行くとはいえ、そこから歩きで小高い丘などに登れるかという不安がある。そこでレンズやライティング機材などを […]

    access_time2020.09.30 23:59

    play_circle_filled続きを読む

  • ツイッター
  • フェイスブック
  • はてな!ブックマーク
  • line
©2015-2021 etoile studio
error: