メニュー

  • ログイン
  • 無料会員登録
  • メニュー
  • person
  • email
  • exposure撮影手法
  • wb_incandescentライティング技法
  • local_library撮影日誌
  • starプレミアム記事
  • camera_altカメラ
  • cameraレンズ
  • sd_card機材
  • store_mall_directoryスタジオ探訪
  • local_floristまほろば探訪
  • camera_rollRAW現像
  • palettePhotoshop
  • movie動画
  • import_contacts書籍
  • schoolコスプレ講座
  • phone_iphoneiPhone
  • create作品レビュー
  • trending_up株式取引
    • 撮影手法

    古民家スタジオでストロボを使わず夏色ポートレートを撮る方法

    自然光で夏のイメージで撮る! 南海電車泉ヶ丘駅が最寄りのスタジオ浮世は、古民家をそのままの雰囲気で残して改装された和風スタジオだ。無料送迎サービスもあるので駅からスタジオまで楽に移動できるのも良い。今回はこのスタジオで水 […]

    access_time2020.04.19 15:46

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    ツーショットを撮るときに気をつけるべき事 – F8に設定する理由とメリット

    ツーショットを撮るときに気をつけるべき事は? スタジオと野外の撮影で何が一番大きく異なるかと言ったら、モデルと取れる距離だ。野外は広ければモデルと距離を取り望遠レンズを使って圧縮効果を生かした印象深い写真を撮る事が出来る […]

    access_time2020.04.15 08:02

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    巨大なシャンデリアを副題にモデルをどう撮るか – レンズと構図 & ストロボの影響はどれくらい?

    副題のシャンデリアと主題の人物、最適な構図を模索する。 大阪メトロ御堂筋線西中島南方駅から徒歩10分のスタジオルール、やはりこのスタジオの目玉は50万円以上はするであろう巨大なシャンデリアのスペースだろう。貸し切れば床に […]

    access_time2020.04.11 17:11

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    夙川の桜と阪急電車のマルーン車両 – コラボ写真の撮り方を動画で解説!

    夙川の桜と阪急電車のマルーン車両を一緒に撮る方法を動画で解説! 夙川の桜と阪急電車のマルーン色の車両とのコラボ写真の撮り方を動画で解説しています。動画はLightroomによる写真解説になります。 (動画再生時間:計31 […]

    access_time2020.04.10 20:46

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    阪急電車のマルーン色の車両と桜を一緒に撮る方法 – 撮影スポットとレンズの焦点距離、カメラの設定を重点的に解説!

    阪急電車のマルーン車両と桜を一緒に撮る方法を重点的に解説! リベンジという事で4日後に再び夙川の桜を撮りに行って来た。まだ満開状態だったが、ところどころ緑の葉なども斑点状に混じっている状態。阪神電車香櫨園駅で降りると、駅 […]

    access_time2020.04.10 05:27

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    夙川の桜 – フォトジェニックな撮影スポットを解説!

    夙川でフォトジェニックな桜の写真が撮れるスポットを紹介! 夙川の桜の撮り方や写真映えする撮影場所について解説していきたい。 2020年の春はコロナウイルスによる危惧からコスプレやポートレートで桜ロケ撮影に赴くことも困難と […]

    access_time2020.04.09 09:54

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    梅の木と一緒に人物撮影、前ボケと圧縮効果を生かして撮る

    梅の木を人物撮影に生かす時の構図を考える。 奈良県の山の頂にある梅林公園でコスプレ撮影をしてきた。この日はロケハンの時はそこそこ晴れていて良い光が降り注いでいたのだが、撮影を始める頃には空の雲行きが怪しくなり、中盤以降か […]

    access_time2020.03.24 14:47

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    梅の木の花と一緒に人物写真を撮る時の心得

    満開の梅の木と一緒に撮る時の考え方。 この撮影の日は天気予報がどうだったか詳しくは忘れたが、山の頂にある現地は晴れたり曇ったりを交互に繰り返す天気で、到着したときにはまだ太陽がよく出ていたが、通り雨のような飛沫のような雨 […]

    access_time2020.03.23 00:36

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    衣装をクローズアップして撮る方法

    衣装をクローズアップして撮るときの方法論。 この日は3人の併せを大阪南方駅が最寄りのスタジオルールで撮影してきた。シェアスタジオで各ブース使いたい放題のスタジオルールはウェブサイトからの事前予約制となっており、上限人数が […]

    access_time2020.03.22 20:48

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    窓のある白いカーテンで人物を美しい階調で撮る方法論

    白いカーテンと門のスペースで美しい階調の写真を撮る方法。 大阪西中島南方駅徒歩10分の所にあるスタジオルールに三度目の撮影に行ってきた。この日は3人のコスプレイヤーさんを撮影。3人となると集合写真のカテゴリに入ってくるの […]

    access_time2020.03.18 18:25

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    梅の木を背景にコスプレ&ポートレートを撮影する際の構図を考える

    梅の木を背景に撮るコスプレ写真。気をつけることは? この日は梅が多く咲き誇る山にロケ撮影に出掛けた。天気予報では晴れのち曇りだったが、山の天気は不安定で撮影中にやや強めの雨が降ったりやんだりと撮りづらくなるときもあったが […]

    access_time2020.03.17 23:38

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    逆光撮影のコツ – ピントの合わせ方やフォトジェニックな写真が撮れる時間帯

    逆光で撮るコスプレ写真。 この日はコスプレの聖地となっている某公園で雨の中撮影してきたのだが、天気予報通り午後3時を過ぎると雨も止んだので、休憩を取っていた建物を出ていつものように野外で撮影した。 レイヤーさんが着ていた […]

    access_time2020.03.07 17:38

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    薄暗い屋内で自然光を生かして撮る方法

    薄暗い場所で自然光を恃みに撮影する。 いつものコスプレの聖地である某公園で撮影してきた。この日は雨だったのだが、天気予報通りに昼の3時を過ぎると雨も止んだ。 それまでは久しぶりの雨の中での撮影で2人ともびしょ濡れになった […]

    access_time2020.03.07 13:50

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    山岳を背景にしたコスプレ写真の構図と撮り方

    山の連なりを背景に撮るコスプレ写真。 場所は岡山県美作市のベルピール自然公園。無事雪が積もっていて管理人さんも喜んでいた。壮大な山の連なりを背景に人物写真を撮る経験が無かったのでどのように撮れば良いのか迷った。レンズは何 […]

    access_time2020.03.06 23:06

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    白飛びを防止するための2つの撮り方と構図の話

    雪が残る中、鳥居を背景に撮る。 この日は岡山県美作市にあるベルピール自然公園で雪ロケ撮影をしてきたが、まず始めに管理人さんの家から徒歩30秒の所にある神社にも良い感じに雪が積もっているという事で、1度下山して撮影した。 […]

    access_time2020.03.06 20:54

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    USJでポートレート – ライティング機材を使わずに女性を綺麗に撮る方法

    model:Mashiro はい皆さんこんばんは。ということで今回はポートレート。撮影場所はUSJで去年の12月に撮影してきた写真になる。 美人のモデルさんが上げた写真をそのまま再掲している。筆者には筆者のベストショット […]

    access_time2020.02.28 23:36

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    雪山ロケで中望遠レンズで人物を撮る意義

    山と一緒に写すときの考え方を探る。 前回の記事では超広角レンズで撮影した写真について解説したが、今回は同じ場所から別のレンズで撮影した写真について解説していきたい。 場所はベルピール自然公園で、雪ロケ撮影となる。この日は […]

    access_time2020.02.28 21:55

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    和室と圧縮効果の関係 – 圧縮効果の考え方と和室で撮るときの注意点

    日本の和室で印象的な写真を撮る方法を圧縮効果と絡めて探る。 今回の撮影場所は鴻池新田会所。由緒ある日本家屋で、パンフレットにその旨詳しく記載されている。尼子家再興に尽力し志半ばで斃れた戦国時代の英雄・山中鹿之助幸盛と由縁 […]

    access_time2020.02.10 09:33

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    縁側と和室と背景 – 日本家屋でどう撮る?

    暈かすかクッキリ撮るか。現地で撮り方を考える。 この日の鬼滅の刃併せ撮影で甘露寺蜜璃ちゃんのコスプレをしていたのは、九州からお越しのレイヤーさん。実はこの日は本当なら兵庫県丹波篠山にある大国寺で雪ロケの予定だったのだが、 […]

    access_time2020.02.10 07:54

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    アクセサリーを身につけたモデルを美しく撮る方法

    アクセサリーとモデル、双方を美しく撮影する。 いつも撮影している仲の良いレイヤーさんから、或るキャラクターをモチーフにしたアクセサリーを身につけている写真を撮って欲しいと頼まれた。アクセサリーの製作者に頼まれたのだという […]

    access_time2020.02.05 23:42

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    ツーショットはF9で – 重厚感のある写真を撮る方法

    ツーショットを撮るときに最適なF値を考察する。 スタジオ撮影で絞りを絞って人物を撮るときに撮りやすいF値を探る。 絞りを絞る、言い換えればF値を大きい値に設定して撮る目的は、人物を被写体にした場合は全身にボケている箇所が […]

    access_time2020.02.04 10:55

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    開放F値で人物を撮る – 注意すべき点とピントの合わせ方

    開放F値で瞳以外を思い切り暈かして撮る。 単焦点レンズを使い開放F値で撮る方法について振り返っていきたい。場所はハコアム大阪5Fのゴシックスペース。長い大きなテーブルが置いてあるが、大改装前からこのテーブルはここに鎮座し […]

    access_time2020.02.04 09:52

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    集合写真でピンショット風に撮る方法

    集合写真なのにピンショットのように撮る! 集合写真の撮り方にも千差万別あり、時にはピンショットのように撮ることもある。20人以上の超大型合わせでも主宰の女の子を中央において、背景に他のメンバーを並べて思い切りボカして撮影 […]

    access_time2020.02.04 09:13

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    ピンショットの撮影技法 – スタジオでの人物撮影はズームレンズが撮りやすい理由

    ピンショットの構図を掘り下げる。 ピンショットは難しい。カメラマンの自由裁量に任せられる部分が多いからだ。ツーショットやスリーショットならまだ構図は限られてくる、また大型合わせの大人数集合写真なら、1度立ち位置が固定され […]

    access_time2020.02.04 07:33

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    アニメのイメージに近づける換骨奪胎の方法論

    アニメのイメージに近づけるための写真撮影論。 イラストの再現撮影を依頼されたので、どのようにストロボを使ってコスプレイヤーが求めるイメージに近づければ良いかを試行錯誤した。撮影場所はスタジオクオリア平野店で白ホリゾントが […]

    access_time2020.02.02 20:52

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    ストロボいらずの環境光で撮るコスプレ写真

    時には違った雰囲気で撮りたいときもある。 ソフトボックスやストロボを使って撮っていると、ふとこの撮り方で本当に合っているのだろうかという疑問に囚われることがある。他にも何かもっと良い撮り方があるんじゃないだろうか、もっと […]

    access_time2020.01.29 11:44

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    動きのあるモデルを撮るときの気をつけたいこと – ストロボ光を明るくする方法

    動きのある撮影をするときに注意すべき点。 この日は太陽がよく出ていたので自然光を行かした撮影となった。同じキャラクターを同じ場所で2度目の撮影となったので、このカットは23枚となった。それが多いか少ないかは当人達の判断に […]

    access_time2020.01.28 07:56

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    廃墟を背景に活かした撮り方 – 写真を変貌させる4つの行程

    廃墟を効果的に写真に活かすには? 初めて廃墟イベントに行ってきたのはもう一年以上前のことになる。参加費も割高だし交通費も若干かかり、総額1万円の出費となったが、それでも廃墟イベントに参加したいと思うのは、いつもとは違う非 […]

    access_time2020.01.25 23:44

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    紫陽花と人物写真の構図の可能性

    紫陽花と人物を一緒に撮るときの構図の可能性を探る。 この日の撮影は午後4時過ぎからだったが、6月の夏至に近い時期でもあり、日が落ちるのが随分遅かった。撮影データを振り返ってみると、1000枚超の写真の内、自然光のみで撮影 […]

    access_time2020.01.25 22:49

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    超広角ズームレンズでダイナミックに戦闘シーンを撮る!

    超広角レンズの特色を活かして撮る! 超広角ズームレンズは人物撮影には不向きだが、巧く使えばダイナミックな写真が撮れる。そもそも広角レンズで撮った写真をモデルはあまり好まないので、仕方なしに標準レンズや中望遠、望遠レンズを […]

    access_time2020.01.16 18:31

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    摩耶山の掬星台から夜景撮影を極める! – 焦点距離による夜景の写る範囲・綺麗に夜景を撮るための注意点などを解説!

    日本三大夜景の一つ、掬星台から望める1,000万ドルの夜景 昨年夏にみなと神戸海上花火大会を掬星台から撮りに行ったついでに、1,000万ドルの夜景も撮影してきた。夜景だけではなく昼間の場所取り待ち時間の間には掬星台の展望 […]

    access_time2020.01.11 17:49

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    ライトアップされた浅草寺を撮影! – 持っていくと便利なお薦めレンズはやはり超広角ズームレンズ!

    浅草寺の宝蔵門と五重塔 東京旅行一日目に浅草寺の敷地内を通ったのだが、あまり写真は撮らなかった。曇っていてあまり映えなかったし先を急いでいたからだ。時間の許す限り東京を練り歩きたかった。しかし雨が降り出したので当初の予定 […]

    access_time2020.01.10 23:00

    play_circle_filled続きを読む

  • ツイッター
  • フェイスブック
  • はてな!ブックマーク
  • line
4 / 12« 先頭«...23456...10...»最後 »
©2015-2019 etoile studio
error: