メニュー

  • ログイン
  • 無料会員登録
  • メニュー
  • person
  • email
  • exposure撮影手法
  • wb_incandescentライティング技法
  • local_library撮影日誌
  • starプレミアム記事
  • camera_altカメラ
  • cameraレンズ
  • sd_card機材
  • store_mall_directoryスタジオ探訪
  • local_floristまほろば探訪
  • camera_rollRAW現像
  • palettePhotoshop
  • movie動画
  • import_contacts書籍
  • schoolコスプレ講座
  • phone_iphoneiPhone
  • create作品レビュー
  • trending_up株式取引
    • 機材

    照準器キングフィッシャー2の光軸のズレを手っ取り早く微調整する方法

    照準器の光軸がズレていると・・・。 とんとカワセミを見かけなくなったと思ったら、久しぶりに出会えた。しかしながら、そろそろカワセミのシーズンも終わり、春が訪れようとしている。毎日のようにフィールドに訪れることで、カワセミ […]

    access_time2022.03.08 21:08

    play_circle_filled続きを読む

    • 機材

    照準器キングフィッシャー2に付属している直径1.5mmの六角レンチをなくしたときの代替品

    餌狩りをするカワセミ撮影にはホビーズ フォトサイトシリーズのKingfisher(キングフィッシャー)2を使っている。照準器を使用する際は、撮影前に光軸を合わせる作業が必要で、付属の六角レンチを使う。 ところがこの六角レ […]

    access_time2022.02.06 00:55

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミの行動パターンを知り己を知れば百戦殆うからず

    毎日のように決定的瞬間を捉えることが出来るようになった! 今日もカワセミ撮影に赴いた。昨日書いた記事とは異なる出来事が発生したので、カワセミの習性について記録していく。照準器の使い勝手についても報告する。(全文:3,10 […]

    access_time2021.12.18 21:45

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    照準器を使ったカワセミ撮影、大きく撮るか小さく撮るか

    可愛いカワセミ。 カワセミ関連の記事は、撮影方法の答えがほぼ導き出せたので前回で一端終了する予定だったのだが、毎日撮りに行って良い写真が撮れると記事にしたくなるもの。また色々と新しい気づきがあったので記事にしていきたい。 […]

    access_time2021.12.17 21:56

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    カワセミ撮影時にボタン1つで簡単にカメラの設定を切り替える方法

    照準器の使い方にも慣れてきた。 以前カメラの設定を切り替えて効率的にカワセミ撮影を行う方法を紹介したが、今回は更にその手法をアップデートさせて瞬時にカメラの設定を切り替える方法を紹介していきたい。 ベースとなるカメラはC […]

    access_time2021.12.16 21:22

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影手法

    決定版!狩りで水面に飛び込むカワセミをガチピンで撮る為のカメラの設定

    カワセミ撮影の撮れ高が上がるカメラの設定と機材を紹介! 餌を求めて水面に飛び込むカワセミ撮影におけるカメラの設定について、撮影に出る度に何度もアップデートしてきた。前回紹介したカメラの設定でさっそく今日撮りに行ってきたが […]

    access_time2021.12.15 20:58

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    AFを強化するカメラの設定を見直す – 飛んでいるカワセミにピントを合わせる方法

    カワセミの僅か1秒間のドラマを捉えるためのカメラの設定は? 今日も朝からカワセミ撮影。この日の撮れ高は粘った割には昨日よりも少なかったが、初っぱなで良い写真が撮れた。その後がぐずついてしまったのでどうも疲労感が強い。 昨 […]

    access_time2021.12.14 23:58

    play_circle_filled続きを読む

    • 撮影記録

    カワセミ撮影でピントが合わせにくい箇所にピントを合わせる方法を模索する – 照準器で撮影3日目

    ピントが合わせにくい場所にピントを合わせたい。 カワセミ撮影におけるピント合わせの方法について今一度見直していきたい。フィールドによっては実に撮りにくい場所にカワセミが飛び込むこともある。ピントの歩留まりを上げる2つの方 […]

    access_time2021.12.08 21:22

    play_circle_filled続きを読む

    • 機材

    照準器Kingfisher2の使用感 – カワセミ撮影のピントの歩留まりを高める為の思考法

    照準器キングフィッシャー2を使い、カワセミが餌を捕らえる瞬間の撮影に成功した。 照準器キングフィッシャー2の使用2日目。照準器を使いカワセミ撮影をしていて気づいたことが幾つかあったので、結果と共に解説していきたい。 今回 […]

    access_time2021.12.07 13:28

    play_circle_filled続きを読む

    • 機材

    国産照準器キングフィッシャー2でカワセミの俊敏な動きを追う!

    カワセミ撮影に照準器を導入。その結果は? カワセミ撮影で難しいのは飛んでいくカワセミを撮るシーンだ。飛ぶ理由としては良さげな餌場を探して別の場所に移動したり、水面に飛び込んで餌を撮ったりといろいろ推察するが、或る程度パタ […]

    access_time2021.12.05 14:06

    play_circle_filled続きを読む

  • ツイッター
  • フェイスブック
  • はてな!ブックマーク
  • line
©2015-2021 etoile studio
error: