紙の本のメリット – 電子書籍から紙の本への回帰とそれぞれの良さ

Web書店hontoは紙と電子書籍、両方の商品を取り揃えている。
Web書店hontoは紙と電子書籍、両方の商品を取り揃えている。

年末に大掃除し損ねたので、元旦明け暇だったこともあり少しずつお部屋のお片付けをしている。1日少しずつ或る箇所を片付けていけば、今年の大晦日までにはすべての部屋が綺麗に片付くのではないだろうか。

ふと部屋を見回してみると本だらけ。この本が全部電子書籍だったら、大きい本棚2個と中型の本棚2個のスペースが空くのになぁと嘆息をついた。

数年前にタブレットを購入してからなるべく本は電子書籍で購入するようにしていた。スマホでいつでもどこでも読める、持ち運ぶ必要がない、場所を取らない、価格が紙の本よりも安い、クーポンをうまく使えばもっと安くなる、紙の本とは違い半額セールや100円セールもやっている。何より場所を取らない。

そうして電子書籍至上主義を自分の信条としていたのだけれど、最近になって少し考えが改まってきた。紙の本の方が良いときがある。

小説

例えば小説などは、紙で読んだ方が味わいがある。紙のぬくもりと言うが、はじめこの言葉を聞いたときに何のことだかさっぱり意味不明だった。今ならそれが朧気ながらどういうことなのか分かる気がする。紙の上に印刷された活字が生きている、指先から伝ってくるものがある、温度の暖かさ冷たさではなく、作者の気持ち、ぬくもりが紙の本には宿っている。

岩波文庫には岩波文庫独特の紙質が、新潮文庫にはまた新潮文庫独特の紙質、講談社文庫にはまたそれ特有の紙質がある。特に岩波文庫は独特のシンプルな装丁で長い伝統があり、電子書籍で買うよりも紙の本で買った方が並べたときに見栄えが良い。背表紙を見ると古典文学や哲学の上質なイメージが伝わってくる。これだけの知恵を身につけたという自負の念が湧き自信にも繫がる。また昔買って読んだ紙の本を本棚から取り出してページをめくったときに、指先から当時読んだ情景が記憶に蘇ってくる。これは電子書籍だと難しいかもしれない。

紙質によってもまた伝わってくるものが違う。同じ作者でも講談社文庫と新潮文庫、中公文庫、文春文庫では、全く読んでいるときの感覚が異なってくる時がある。指で触れたときの紙質にもよるだろうし、色にもよるだろう。字体や行間の幅、文字の大きさなども影響している。

小説の単行本は実に贅沢だ。紙質がいつもと違う。良い紙を使っていそうだ。

紙の本は拾い読みにも便利だ。既に読んだ本の好きなページをペラペラとめくる。すると不思議なことに前にめくったのと同じ箇所を開いていたという事が度々ある。お気に入りの小説ならどの箇所を読んでも愉しいものだ。これが電子書籍となると難儀する。スクロールバーをサッと指でなぞって適当なページに飛ぶことは出来るが、紙と比べると味気ないし直感的に拾い読みできない。

同じ小説でもエンターテイメント小説は電子書籍の方が良い場合もある。エンタメ小説は読み捨てという事が多い。読んでいる時間を楽しむのが主旨であり、一度読むと余り読み返すことはない。司馬遼太郎の小説などは数巻に及ぶのでやはり場所を取るし、一度サラッと読んでしまうと余り拾い読みすることもない。文体の性質だろうか、僕自身は司馬文学は電子書籍の方が相性が良い。

研究書

電子書籍の方が都合が良い場合もある。例えば歴史書などのお堅い本。こういう類の本は電車の中で時間を持て余しているときに読むのが一番良い。研究書は大抵分厚いので鞄に入れたり外で読んだりするのが難儀だ。いつでもどこでも好きなときに読めるスマホが適している。どんなにページ数が多い本でも重さは変わらず。家と違って他に誘惑がないから集中できる。

漫画

漫画も電子書籍で読むのが良い。漫画はあっという間に読み終わるから、あっという間に積み上がっていく。場所を取る。それにタブレットで読んだ方が絵が大きくて良い。

どうしても手元に置いておきたい貴重な漫画だけ紙の本を買う。好みによるが大体そういう漫画は一巻もしくは数巻で完結している作品が多い。

問題は大好きな漫画が連載物の場合だ。やはりこれも単行本化のスピードが速いし場所を取るから、電子書籍の方が良いという結論に達した。好きな連載漫画も電子書籍で買うようになった。しかし筆者は弱虫ペダルの単行本を収納できる専用の箱を買ってしまった。さてどうしよう。

雑誌

場所を取ると言えば、雑誌も電子書籍の方が良い。家に昔買ったフォトテクニックデジタルやデジタルカメラマガジン、コスモードなどが数十冊あるが、コレがなかったら本棚のスペースが相当空くのになぁと処分すべきか悩んでいる。写真専門の雑誌というのは紙が酸化しづらいし希少感が漂っているので、なかなか断捨離できない。

最近では月々500円前後で様々な雑誌を電子書籍で読めるサービスも充実しているので、いろんな雑誌を読んで各界の最先端の情報を吸収したい人はこういったサービスに登録すると良いだろう。

新聞

新聞は紙の方が良い。WebニュースはYahoo!トップページのニュース欄のように速報性には優れているが、センセーショナルな見出しに目が行きがちな上に、テンプレのように同じ見出しの書体とレイアウトで重要性が把握しづらく、その日1日の全体像も把握しづらい。その点、紙の新聞は一面を見ればその日1日でどのニュースが一番重要であるかが分かるし(重要性について認識していなくとも)、見出しやレイアウトが多様で、重要な記事に目が行きやすい。めくって見出しに目を通すだけで、その日1日起こったことを把握できる。広げると全体を見渡しやすい。Web版の新聞は広げることが出来ない。広げた新聞と比べると、スマホやタブレットはあまりにも小さすぎる。

月々4,000円で毎日家に届けてくれる。社説や学者などの専門家の記事が読めるのも良い。政治・経済・文化・芸能・株価・社会・テレビ欄何でも揃っている。

百科事典

百科事典はインターネットのウィキペディアがその役割を存分に果たしている。昔はどの家にも百科事典があったとどこかで聞いた覚えがある。藤子・F・不二夫のドラえもんだったか別の作品だったか、家にセールスマンがやって来て百科事典の押し売りをしようとするが追い返されるというシーンがあったのを朧気に覚えている。世相を反映してのワンシーンだろう。

現代ではウィキペディアが百科事典の役割を果たしている。Wikipediaの良い所は、文中にリンクが張ってあるので、興味のある事項を調べようと思ったら簡単にそのページに飛べることだ。事典だとこうはいかない。ペラペラとめくって調べ直さなければならず煩わしい。弧の煩わしさをWebのWikipediaはいとも簡単に解決してくれた。辞典のように重くもないし、寝転がりながらでも教養の海をスイスイと泳ぎ渡ることが出来る。文字だけではない。図版や音声も充実している。ロマノフ帝国の国歌や、大清帝国崩壊直前に作曲された国歌を聴くことも出来る。ヒトラーのポーランド侵攻で第二次大戦が始まったときのチェンバレン首相の悲痛な演説を聴くことも出来る。

デメリットは日本のウィキペディアは誰でも編集可能なので、誤った情報や意図的に操作された情報が散見されることだ。しかしそれを差し引いてもメリットの方が大きい。間違いは自分で調べて正せば良い。日々流れてくる情報を鵜呑みにしないメディアリテラシーを鍛える訓練にもなるだろう。

技術書

技術書の類は他の本と比べると値段がお高め。Web制作関連・動画制作関連の技術書に限って言えば、2000円から5000円程度するものまである。電子書籍で割引セールを狙ったり、割引クーポンを使ったりして購入した方がお得だが、AdobeのPhotoshop・Illustrator逆引き本など字引のように使う技術書の場合は、紙の方がめくりやすく必要としているページを見つけやすいという利点がある。一長一短と言ったところ。

ただしWebデザインは流行廃りが激しいので、古い本は売っても二束三文にしかならない。例えばガラケー向けサイト制作の本は今では何の役にも立たない。最新のHTMLやCSSを解説した本もHTML5やCSS3など仕様が変わると無用の長物となる。流行のWebデザイン関連本もまた同じ。これらの本はそこそこ分厚いので場所を取るから、捨てるしかない。ブックオフや古本屋などに売るのは梱包やら手続きやら手間がかかる上に値が付かないこともしばしばなので、労力の無駄となる。

写真関連の技術書や雑誌の類は、電子書籍の方が良い。これも買い続けていると場所を取る。あと写真スキル関連の本は電子書籍だと半額セールなどをやっていることが多いので、こういう時にまとめ買いしておくとお得。

電子書籍サービス一覧

雑誌読み放題サービス一覧